【姫路市の学習塾】悠学舎 英賀保駅前校
  • ホーム
  • 悠学舎の理念
  • 6つの特徴
  • コース・授業料
  • 時間割
  • 入会までの流れ
  • 校舎案内
  • ブログ
  • お問い合わせ
2021年3月15日
塾長のつぶやき

絶対評価と言う名の相対評価

入試も無事に終わり、土曜日には教室で受験お疲れ会を実施しました(´ー`*)

勉強のことはそっちのけで、楽しく遊びました♫

みんな絵が下手だったな。笑

本年度の受験生との日々も一区切り。

あとは、結果を待つのみとなりました。

私としてはこの入試から発表日までの1週間が1年で一番嫌な期間と言っても過言ではありません…(;´д`)

スッキリもしないし、

待つことしかできないので。

本日は、新中3がいよいよ自分事になる「内申点」に関わる内容を書いてみようと思います。

今の中学校は「絶対評価」という評価制度が取り入れられているのですが、

その言葉を鵜呑みにしちゃダメですよ。

というお話です。

新中3、中2はもちろん、

これから中学生になる。

そんな方は頭に入れておいて損のないお話です。

まず「絶対評価」とは、

学習指導要領に示す目標がどの程度実現したか、その実現状況を見る評価のことを指す。

と言われています。

つまり、学習指導要領に示す目標を実現すれば学年で「5」や「4」が何人ついても問題ない制度になっているはずなんです。

が・・・

兵庫県の教育委員会のページには、

こんな資料があるんですよ。

引用元:令和3年度兵庫県公立高等学校入学者選抜要綱・様式集
 

各評定を与えた人数を書かなきゃならない。

ほー。

まあ人数を把握するのも大事なことか。

と思ったりするのですが、

ただこの資料、

校長先生が高校や教育委員会に提出する義務があるみたいなんですよね。

引用元:令和3年度兵庫県公立高等学校入学者選抜要綱・様式集

ひねくれた見方をしてしまって申し訳ないですが、

中学校の先生方の立場からすると、

こんな資料の提出を求められたら、絶対評価の基準通りに評価をつけるの無理なんじゃ・・・

と..。

たまたま、学力の高い生徒が集まってても「5」はせめて〇%(△人)までにしておこう。

ってならないのかな?

いや。なりますよね。

仮に口には出さなくても、各評定の割合・・・気にしなきゃダメな気がするでしょ。

なんだったら、学校で内々で割合を決めていても不思議はないよなー。とかも思ってしまいます。

(ただ…こうやって評定の割合をチェックしておかないと、内申点の制度が無法地帯になる。っていうのもわかるので、難しいところですね。)

だからね。

これから、中学生・受験生のなる人たちは、

結局のところ、絶対評価とは言え、

通知表はいつでも周りとの競争。

学年の中で相対的に評価される。

と頭の中に叩き込んでおきましょう。

今の中学校生活で、成績面で周りと比較されることからは避けられない。

もしも学力の高い人が多い学年であったならば、自分より上の人たちをなぎ倒していかないと、いい評価をもらえないってこと。

文句を言っても始まらない!

そういうルールの中で戦うってことを受け入れる。

こんな内容を書きましたが、これで文科省の制度を批判しよう!とかそうことを言いたいわけではなく、

若干ねじ曲がったルールも受け入れて、時には味方につけて戦いましょう!

とそう思っています。

絶対評価では、

いやいや、これは「2」だろう。というテストの点の人でも、授業態度と提出物がきちんと出来ていると「3」が付いた例を何度も見ています。「3」はかなり甘めにつきます。

定期テストの偏差値や点数で評価すると「4」だろう。という生徒でも日頃の授業態度や小テスト点の頑張りで「5」がついた例も知っています。

規模の小さな学校の生徒で、評定はオール5ですが、実際の実力は偏差値62や61ぐらいだった生徒もいました。(外部の模試を3回程受けて全部それぐらい。違う学校にいたら間違いなくオール5はつかない生徒でした。)

つまり、いい方に影響するケースもあるってこと。

余談ですが、高校に送られる調査書には、

中1や中2の評定も記載されます。(内申点には入りませんが。)

引用元:令和3年度兵庫県公立高等学校入学者選抜要綱・様式集

中3だけ頑張るより、中1・中2の頃から頑張っておく方が見栄えがいいですよ(#´ー´)

以上、

本日は絶対評価と言う名前を鵜呑みにしちゃダメですよ。

というお話でした。

記事内に添付した資料は、すべて”令和3年度兵庫県公立高等学校入学者選抜要綱・様式集”からの抜粋です。

入試について細かく見てみたい方は是非一度ご覧ください。

では(*゚▽゚)ノ

   
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

前の記事今日の勉強を無駄にしないために、思い出しタイム取り入れてみよう!次の記事 宿題への取り組み方を見直そう

プロフィール


塾長の一井が悠学舎の日常や勉強についてお届けします!
お気軽にご覧下さい♫

最近の投稿

何度も顔を合わせれば、興味がなくても勝手に覚える
2023年2月3日
塾長のつぶやき
勉強が下手な人は再学習が多い
2023年1月29日
過去問は傾向を知るためのもの
2023年1月27日
中3進路決定第1号
2023年1月24日
悠学舎だより1月号
2023年1月20日

カテゴリー

  • お知らせ (41)
  • エデルマン先生の思い出話 (9)
  • 勉強 (28)
  • 塾長のつぶやき (172)
  • 悠学舎だより (35)
  • 教室の日常 (113)

人気の投稿

  • スマホが原因で揉めるぐらいなら、迷わず解約しましょう 1.6k件のビュー | 2021年10月14日 に投稿された
  • 絶対評価と言う名の相対評価 1.2k件のビュー | 2021年3月15日 に投稿された
  • 夏休みの宿題が終わった人へ 761件のビュー | 2022年7月26日 に投稿された
  • 高校入試って学年で80点以上が1人もいないレベルのテストって本当? 726件のビュー | 2022年5月29日 に投稿された
  • 姫路の高校統合ニュース 369件のビュー | 2022年7月15日 に投稿された
  • 自主学習ノートのあり方にモヤっと 347件のビュー | 2020年9月5日 に投稿された
  • 『はたらく細胞』は勉強になる漫画だよ! 242件のビュー | 2020年11月12日 に投稿された

サイト内検索

~ブログランキングに参加中~

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
応援はこちらをポチっとお願いします。


Twitter

Retweet on Twitter 学習塾 悠学舎 英賀保駅前校 Retweeted
typfnjvx94lvmko 愚痴講師 @typfnjvx94lvmko ·
01.14

自発的に勉強をするということがどういったことなのか、またテストで点数を取るために自分で試行錯誤する癖、この辺りは受験生になった時に本当に大事になる

Reply on Twitter 1614121038505476099 Retweet on Twitter 1614121038505476099 8 Like on Twitter 1614121038505476099 108 Twitter 1614121038505476099
Retweet on Twitter 学習塾 悠学舎 英賀保駅前校 Retweeted
koalaenglish180 こあたん🇦🇺こあらの学校 @koalaenglish180 ·
01.03

日本人の8割が「それ中学時代に教えてよ!!」ってなる6コマ漫画ができました。お納めください。

Reply on Twitter 1610193666425106438 Retweet on Twitter 1610193666425106438 8379 Like on Twitter 1610193666425106438 71123 Twitter 1610193666425106438
yugakusha_agaho 学習塾 悠学舎 英賀保駅前校 @yugakusha_agaho ·
12.21

【ブログ更新】
12月のお便り更新しました。
年末ですし、プリント整理しましょうね♬

https://yu-gaku.com/2022/12/20/december-2/

Reply on Twitter 1605477901939331072 Retweet on Twitter 1605477901939331072 Like on Twitter 1605477901939331072 2 Twitter 1605477901939331072
yugakusha_agaho 学習塾 悠学舎 英賀保駅前校 @yugakusha_agaho ·
12.15

【ブログ更新】
学校や塾の授業を休んだとき、次の授業で必ず先生のところに一言話をしに行こう。
それも礼儀の一つ。たった5秒の会話で「欠席」というネガティブな印象が良い方に変わりますよ。
https://yu-gaku.com/2022/12/15/%e4%bc%91%e3%82%93%e3%81%a0%e3%81%a8%e3%81%8d%e3%81%ab%e3%80%81%e4%b8%80%e8%a8%80%e8%a9%b1%e3%81%ab%e8%a1%8c%e3%81%91%e3%81%a6%e3%81%be%e3%81%99%e3%81%8b%ef%bc%9f/

Reply on Twitter 1603282156754972673 Retweet on Twitter 1603282156754972673 Like on Twitter 1603282156754972673 3 Twitter 1603282156754972673
Retweet on Twitter 学習塾 悠学舎 英賀保駅前校 Retweeted
mrm_juku_keiei Mr.M @mrm_juku_keiei ·
11.30

成績が良い子と悪い子では、席に着くスピード、ペンを持つスピード、テキストを開くスピード、文字を書くスピード、文字を消すスピード、そういう部分まで違いますから。

そこは能力ではなく確実に意識の差なんです。

なぜなら、授業の終わる時のしまうスピードだけは逆転する訳なんで。

Reply on Twitter 1597946303547604993 Retweet on Twitter 1597946303547604993 55 Like on Twitter 1597946303547604993 547 Twitter 1597946303547604993
Load More...

スポンサーリンク




Copyright © 2019-2021 悠学舎.