2月に入り、
悠学舎の小6には
「小学校範囲の復習をしながら、中1の予習も進めていく。」
という多少ハードなスケジュールで頑張ってもらっている。
悠学舎の小学5,6年生のみんなが、
このブログを保護者の方から読ませてもらうことがあったら、
今やってることが、中学校での勉強に繋がってるんだな(*゚▽゚)ノ
ふむふむ。頑張るぞ!!!
と思ってくれると嬉しい。
小5の勉強は小6に、小6の勉強は中1につながっているだよ。
ちなみに、小学校で学んでいる算数と、中1の数学がどれくらい関連があるかというと…
下図の小6の単元表と中1の単元表を見てもらえれば、少しはわかるってもらえると思う。
名前が似てるな~!
とか
ほとんど、同じやん!
って思いません?
そのリアクション、大正解です。
単元名を見てもほとんど一緒。
中1で真新しいのは「正負の数」ぐらい。
今は小6で当然のように文字(xやy)が出てくるので、
私たちや保護者さん世代の「文字が出てくる=中学生」とは言えないですしね。
そういうわけで、
中1で学ぶ内容の7割近くは、小6で学ぶ内容の2周目になります。
負の数という考え方が入るだけで、学ぶ本質はほとんど同じなんです!
だから、
小学算数の理解が浅ければ浅いほど、中1数学でつまづく可能性は高くなる。
同じこととは言え、小学校の頃よりも応用力が問われるし、授業ペースは速いからね。
小学校でそんなの習ったっけ?みたいな状態だと置いていかれちゃう。
今の中1がもし1年前、2年前の自分に会えたら、
「小学校の算数、頑張っておいた方がええで!
比例反比例とか図形とか、また出てくるで!!」
って言っておいて損はないでしょ?笑
私はたくさんの中学生と関わってきたけれど、
中1の数学でつまずく生徒の多くは、
実は中1でわからなくなっているわけではなく、
小学校の時に理解が浅いまま、なんとなくやり過ごしてしまった。
そんな子に多い。
○○の単元が弱い。って場合もそうだし、分数や小数計算からは逃げてきました。とかね。
中には、
「キミは本当に小卒かい?」
って聞きたくなるくらい、小学校で習った公式をキレイさっぱり忘れてしまっている生徒もいたな~。
今、小学生のみんなは、
そうはならないように頑張っておきましょうね!
今年度、1つ明るい材料としては、
コロナにより多くの行事がなくなってしまい、授業の進みがよかったのか、
津田小の6年は早々に小6範囲の学習を終え、
丸2ヶ月程、小学生内容の復習をやってくれているようだ。
めちゃめちゃナイスです。先生!!(´ー`*)
この2ヶ月間たっぷり復習をさせて、西中に上げてやって下さい。
このタイミングで小学校で学んだ内容を色々と思い出しておけば、中1内容が理解しやすくなりますしね♫
小学生のみんなは、
「なんとなくわかった!」で満足しないようにね。
「何でかわからんけど、正解した!」みたいな問題こそ、遠慮なく質問してくださいね!
今、少しでも理解を深めておかないと…
中1で痛い目見るよ(´・ω・`)