こんにちは。一井です。
近隣の中学校はテスト一週間前になりましたね。久々に実施される学校のテスト。休校期間の頑張りが試されるテスト。塾生にはいいスタートを切らせたい。
私は、成績を上げるためには、生徒たちを「信じること」と「疑うこと」この二つのバランスが非常に大事だと思っています。
一見矛盾しているようですが、きっと保護者の方にも雰囲気は伝わるはず。
我が子を信じているけど、疑ってしまう気持ち。
親子関係だと、そこのバランスの難しさは、講師と生徒の関係よりももっと複雑だと思います。
私たち塾の人間も、生徒たちを信じることはもちろんですが、成績が低迷している時にその謎を解くのも大事な仕事。「やり方に問題があるんじゃないか?」とか「もしかして、前学年に内容がわかってない?」などなど。
問題解決のためには「疑うこと」って大切です。
授業中や自習の時の生徒たちの「わかった!」を信じていいのか?
「勉強してる!」を信じていいのか?
低レベルな話だと「宿題は答えを写したりしていないか?」など。
嘘をつくつもりがなくても、見栄をを張ってしまうこともあるだろうし、、、信じつつも疑うという何とも矛盾した感情の中で過ごす日々。
とは言え、疑いながらも『まだまだ伸びる!』と本気で信じているので、ギャーギャー言っているわけです。
生徒たちも「信じること」「疑うこと」
これを両立させながら勉強をすることが大切です。
「これ正解したけど、本当に自分は理解できているか?」
「テストで同じの出たら解けるのか?」
「先生が〇〇って言うてたけどホンマかな?調べてみよ!」
「ググったら答え出てきたけど、この記事は合っているのか?」
こんな風に色んなことを疑ってみたり、
「自分は出来るようになる!」
「この計画をこなせば、〇点とれるはずだ!」
そんな風に自分を信じてみたり。
ちなみに、「カンヅメ」勉強会の小テストは疑いの目たっぷりで作っています。
(これは出来るよね?ここはひっかかりそうやな。ってな感じでね。笑)
月曜から部活が再開する子も多いよね。まずは土日を有意義に使いましょう。
更新するぞ、自己最高得点!