【姫路市の学習塾】悠学舎 英賀保駅前校
  • ホーム
  • 悠学舎の理念
  • 6つの特徴
  • 時間割・コース
  • 入会までの流れ
  • 校舎案内
  • ブログ
  • 検定情報
  • 受験体験記
  • お問い合わせ
2021年9月12日
塾長のつぶやき, 教室の日常

便利さと引き換えに、成長の機会を失っていませんか?

こんばんは。
塾長の一井です(*´∇`)ノ

今週はブログの更新を1回サボってしまいました。

誰と約束したわけでもなく自分で勝手に「週2回は何か書こう!」と決めていただけですが、自分との約束って大事ですよね。

毎日これをやる!とか、週1回は~する!とか。

みなさんも自分で決めて頑張っていることはありますか?

続かないって人は、三日坊主でもいいんですよ。4日目がダメでも5日目からまたやれば、行動することが大事(*`ω´*)

さて、本日は生徒との雑談をネタに。

とある中学校の英語の先生が、

「授業で教科書本文の訳はやりません。」

と宣言したそうだ。

今までは教科書の訳をしてくることが宿題になっていて、授業中に訳の確認もしていたらしいが、急に方針転換したらしい。

これからは新しいUnitに入る際に、全文の和訳を書いたプリントをもらえるんだって。

私はそれを聞いた時、

学校の先生は、

「美しすぎる訳」

に嫌気が差したんじゃないかな~。

そんな気がした(>_<)

真意はわからないけどね。

もっと文法を教えるのに専念したい。

っていうポジティブな理由かもしれないけど、

「教科書の訳をしない!」って相当な決断な気が…。

別の違う理由があるような気がするな~。

違う理由は、

翻訳アプリやgoogleじゃないかな…

なんてね。

ご存じの方も多いかもしれませんが、

スマホやタブレットで使える翻訳アプリって昔に比べてかなり優秀になっていて、写真で撮った英文を読み込むと全部和訳してくれたりする。

google翻訳アプリのリアルタイム翻訳は本当に凄いですよ!

(初めて使った時、私は感動しました。これが無料で使えるなんて…。)

めちゃくちゃ便利なので、今も英語で書かれた説明書とかを読むときには重宝しています(´ー`*)

でも、こういう便利な機能を英語の勉強に使っちゃうと・・・

教科書のような綺麗な英文ならほぼ完璧な日本語に和訳できる。

訳の宿題めんど。

って思ったら、使う子もたくさんいるだろうな。

こういうアプリを使いこなす力って、子供たちの方が長けているのは間違いないし(;^ω^)

生徒から「もう訳せんらしい。」って聞いた時に、

これを学校の宿題でも使った子がいっぱいいたんじゃないかなー。

って思ったんですよね。

翻訳アプリで出力された訳って、生徒たちは綺麗な訳になっていて満足しているかもしれないですが、こちらからすると分かってしまう瞬間があるんです。

日本語が変な訳だから気付くんじゃないよ。

綺麗すぎるから「あー。やったな。」って思うんだよね。

キミらの頭の中にないであろう「言葉」がそこに出てきたりさ、いい感じに意訳されてたりさ。笑

授業中にそんな美しすぎる訳をたくさん聞くと、学校の先生だって

「(疑いたくないけど…)ホントに自分でやったか?」

「和訳の宿題を出している意味あるか?」

「この授業時間、意味あるか?」

って思うよね。

私も教えている一人なのでわかります。

自分のやっていることに意味を感じなくなるとダメですね。

それは続けられません。

今の中学生たちは、辞書を持っていない子が多いので、わからない単語があった時にgoogleで調べている人も多そう。

『英単語』をググるのはいいけど、

『英文』をググっちゃダメだよね。(当たり前やけど。笑)

英語が嫌いなら、やりたくなるのもわかるけどさ。

それをやった瞬間「文法を意識して訳をする。」という、

一番大事な部分をやらなくてよくなる。

=全く賢くならない勉強。

その英文を入力するのも時間の無駄だし、出てきた和訳を書くのも時間の無駄。

そのために使ったすべての時間が無駄。

その訳を聞く先生たちも不快な気持ちになるし、いいことゼロ。

前々から感じてはいますが、

中高生に、英語を日本語にしたり、日本語を英語にする課題を出すっていうのは、課題として成立し辛い時代になっているんだろうな。

と思います。

だからこそ、ズルせず真面目にやる子とそうじゃない子の学力の二極化が進んでいくんだろうな。

とも思います。

今、便利さに甘んじて楽をした人は自分の頭は何一つ成長しない。

面倒臭くてもズルせず真面目にやった人は、自分で英語を読み書きできる力がつく。

そりゃ、目指すは後者でしょ。笑

だって、

アプリなんて、いつでも誰でも使えるからさ。

訳ができて凄いのはキミじゃない。アプリなんよ。

自分の価値を上げる努力をするのは今だよ。中学の勉強ができるのは中学の間だけ。

私は海外で仕事をした経験があるし、海外旅行が好きで色んな国に行きました。

どんなに翻訳技術が進歩しても、その人が発する言葉でのコミュニケーションには敵わないと思う。

ペッパー君を間に置かないと話ができないような人と、本当に深い関係が築けるとは思えないしね。笑

うちの生徒たちは、便利さの誘惑に負けず頑張りましょうね(´ー`*)

自分の頭を使って得た知識は自分だけのもの。すべてが自分の価値になる!

   
前の記事5教科偏差値そんな上がる!?塾長のつぶやき次の記事 小学生の順応力・吸収力…恐るべし。

プロフィール


塾長の一井が悠学舎の日常や勉強についてお届けします!
お気軽にご覧ください♫

最近の投稿

良い時も悪い時も、言語化が大事
2025年7月1日
伸びている子は試行錯誤している
2025年6月27日
悠学舎だより6月号
2025年6月20日
塾長のつぶやき
中学生は今日から期末テスト
2025年6月18日
塾長のつぶやき
2025年度 初のカンヅメ勉強会
2025年6月15日

人気の投稿

  • スマホが原因で揉めるぐらいなら、迷わず解約しましょう 6.1k件のビュー | 2021/10/14 に投稿された

  • 高校入試って学年で80点以上が1人もいないレベルのテストって本当? 4.2k件のビュー | 2022/05/29 に投稿された

  • 絶対評価と言う名の相対評価 1.9k件のビュー | 2021/03/15 に投稿された

  • プリント整理、どうしたらよい? 1.5k件のビュー | 2022/07/01 に投稿された

  • 通知表の評定分布 1.2k件のビュー | 2023/03/29 に投稿された

  • 自主学習ノートのあり方にモヤっと 760件のビュー | 2020/09/05 に投稿された

  • 小学算数の内容を100%理解出来ていれば、中1数学の7割は理解したも同然である。 447件のビュー | 2021/02/10 に投稿された

  • 数学の偏差値48から60までの道のり 392件のビュー | 2021/03/28 に投稿された

  • 怒って伸びるなら、いくらでも怒りますが… 335件のビュー | 2024/09/07 に投稿された

  • 子供たちが自分から質問しないのってなぜなの? 281件のビュー | 2024/09/28 に投稿された

カテゴリー

  • おすすめ本 (1)
  • お知らせ (74)
  • エデルマン先生の思い出話 (9)
  • 勉強 (30)
  • 塾長のつぶやき (337)
  • 悠学舎だより (63)
  • 教室の日常 (125)

サイト内検索

~ブログランキングに参加中~

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
応援はこちらをポチっとお願いします。

スポンサーリンク




Copyright © 2019 学習塾 悠学舎