【姫路市の学習塾】悠学舎 英賀保駅前校
  • ホーム
  • 悠学舎の理念
  • 6つの特徴
  • 時間割・コース
  • 入会までの流れ
  • 校舎案内
  • ブログ
  • 検定情報
  • 受験体験記
  • お問い合わせ
2021年7月29日
勉強, 塾長のつぶやき

丸付けはこまめに。これ大事。

小中学生の夏休みが始まり1週間、

小学生にも中学生にも、あと少しで課題が終わりそうな人が出てきました(*^^*)

もう終わりが見えている人は相当努力していると思います!

頑張っていますね(´ω`*)

本日のブログは「丸付けのタイミング」について。

自習中にアドバイスとして伝えている人もいますが、ぜひ塾生に読んでもらいたい内容です!

夏休みのワークやテスト前の課題、

丸付けをせずに、10ページ、20ページとガンガン課題を解き進めている人がいますが、

その進め方、やめましょう!

絶対、やめましょう!

もし、丸付けを後回しにしてガンガン進めている人は、

その進め方がどうして良くないのか、

ちょっと考えてみてから下を読んでみて下さい。

(私はこまめにやってますよ♬って人も、こまめにやった方がいい理由を考えてみて下さいね。)

考えるの大事(´▽`)

・・・では、

私が思う、

「丸付けをまとめてやってはいけない理由」を3つ紹介しますね。

①間違えたやり方を反復してしまう可能性がある
②正しい解き方や知識を使う機会の損失
③丸付けがただの作業になる

では、一つずつ見ていきましょう!

①間違えたやり方を反復してしまう可能性がある。

人間の脳は繰り返し出てくる情報は「これは大事な情報だ。覚えておこう。」としてくれるそうです。

そういうわけで、勉強において「反復」は非常に大切と言われています。

丸付けをせずに解き進めるということは、

この脳の優秀な機能を、悪い意味で使ってしまう可能性があるということですね。

「(間違えた方法だけど)繰り返し出てきているので、大事な情報だ!覚えておこう!」

そうやって間違えた情報で反復をした結果、漢字、重要語句、計算方法、英単語のスペル、文法など、色んな場面で間違えた知識で定着してしまっている人がいます。

中には間違えた知識だと気付いていない人もいます。答え合わせ&直しを真面目にやらない人は気付けませんよ(;´・ω・)

②正しい解き方や知識を使う機会の損失

中学生の長期休みの課題は単元別に分かれており

「基本」➔「標準」➔「発展」の順番に並んでいることが一般的です。

「1ページまたは2ページ解いたら丸付けをする」というやり方にすると、

仮に解き方を勘違いしている問題があったとしても、早めに気付けますよね。

こまめに丸付けをして、1つずつ理解しながら進めていくと、

間違えた解き方を繰り返すこともなければ、それ以降のページでは正しい解き方で解く練習まで出来てしまうんです。(なんとお得な!)

③丸付けがただの作業になる

大量のページをまとめて丸付けをすると、丸付けがただの作業になる人が多いです。

『丸 or 赤で答えを書く!』

So それが丸付けダ!以上!!!

そんな感じでしょうか( ;∀;)?

10ページ・20ページ一気に丸付けをして、もしも間違えたところが多かったら…やり直す気になりますか?

「間違えたところを解けるようにするのが勉強」なので、

やり直さなかったら、勉強の仕方としては全然意味がないですよね。

「同じ1冊のワークを解く」ことで、

片方は

間違えたやり方を反復するリスクがあって、

正しい解き方・用語を確認しないまま進むので間違いも多く、

まとめて丸付けをして✖が多いと、

真面目にすべて直すのが大変なので、結局赤で答えを書いて終わりにする箇所が増える。

その結果、ワークを解いてもほとんど成長しない…

その一方で、

こまめに丸付けをすると、

間違ったやり方や用語に早めに気付けて、

正しい解き方を反復できて、

結果的に丸も多くなり、

直す箇所も少なくなるので解き直しまで頑張れて、

ワークを進めることで勝手に基礎が固まっていく。

たった1冊のワークへの取り組み方ですが、

知識の定着にとっても差が生まれるのがわかりますか?

自分が得意な単元なら、見開き1ページずつ。

あんまり自信がない単元は1ページずつ。または大問1つずつ丸付けをしてもいいぐらいです!

正しいやり方で反復するのが一番ですよ!

せっかくやるなら、

できる問題を1つでも増やせるやり方で取り組みましょうね!

以上、

本日は「丸付けのタイミング」についてでした♬

   

関連記事

塾長のつぶやき
解ける問題ばかり解いていても賢くならないよ。
 2025年6月4日
塾長のつぶやき
中学生が賢くなるタイミングとは?
 2025年2月14日
塾長のつぶやき
答え合わせは〇か×で!
 2025年1月30日
攻めの学習と守りの学習
 2024年8月23日
やる気UPで成績は上がるのか?
 2024年7月27日
この問題は出ないだろう。が出るのがテスト
 2024年6月18日
AIに頼った勉強ってどうなのかね?
 2022年11月12日
自分の可能性を潰す勉強
 2022年10月18日
塾長のつぶやき
△を求めるのは自分に甘い証拠
 2022年10月5日
ワーク1周目の出来は問題じゃない
 2022年8月25日

勉強

前の記事五輪の誘惑…恐るべし次の記事 作文課題を終わらせるデー!

プロフィール


塾長の一井が悠学舎の日常や勉強についてお届けします!
お気軽にご覧ください♫

最近の投稿

伸びている子は試行錯誤している
2025年6月27日
悠学舎だより6月号
2025年6月20日
塾長のつぶやき
中学生は今日から期末テスト
2025年6月18日
塾長のつぶやき
2025年度 初のカンヅメ勉強会
2025年6月15日
塾長のつぶやき
英語を用いた簡単な実験
2025年6月8日

人気の投稿

  • スマホが原因で揉めるぐらいなら、迷わず解約しましょう 6k件のビュー | 2021/10/14 に投稿された

  • 高校入試って学年で80点以上が1人もいないレベルのテストって本当? 4.2k件のビュー | 2022/05/29 に投稿された

  • 絶対評価と言う名の相対評価 1.9k件のビュー | 2021/03/15 に投稿された

  • プリント整理、どうしたらよい? 1.5k件のビュー | 2022/07/01 に投稿された

  • 通知表の評定分布 1.2k件のビュー | 2023/03/29 に投稿された

  • 自主学習ノートのあり方にモヤっと 760件のビュー | 2020/09/05 に投稿された

  • 小学算数の内容を100%理解出来ていれば、中1数学の7割は理解したも同然である。 447件のビュー | 2021/02/10 に投稿された

  • 数学の偏差値48から60までの道のり 392件のビュー | 2021/03/28 に投稿された

  • 怒って伸びるなら、いくらでも怒りますが… 335件のビュー | 2024/09/07 に投稿された

  • 子供たちが自分から質問しないのってなぜなの? 279件のビュー | 2024/09/28 に投稿された

カテゴリー

  • おすすめ本 (1)
  • お知らせ (74)
  • エデルマン先生の思い出話 (9)
  • 勉強 (30)
  • 塾長のつぶやき (336)
  • 悠学舎だより (63)
  • 教室の日常 (125)

サイト内検索

~ブログランキングに参加中~

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
応援はこちらをポチっとお願いします。

スポンサーリンク




Copyright © 2019 学習塾 悠学舎