【姫路市の学習塾】悠学舎 英賀保駅前校
  • ホーム
  • 悠学舎の理念
  • 6つの特徴
  • 時間割・コース
  • 入会までの流れ
  • 校舎案内
  • ブログ
  • 検定情報
  • 受験体験記
  • お問い合わせ
2020年10月7日
勉強, 塾長のつぶやき

親の「私も〇〇が苦手だった。」が子供の苦手克服を妨げているかも。

「私も○○が苦手だったんです(;´Д`)」

面談の場面で、保護者の方からこういった発言が出ると「それは子供の前では言わないで欲しかった…。」と思いながら、やんわりと「関係ないと思いますよ(;´・ω・)」とお伝えするようにしている。

おそらく、

「私が苦手だったから、もしかしてこの子も…(T_T)」

という保護者の方なりの罪悪感からの発言だとは思うのですが、

今までにたくさんの兄弟姉妹の生徒たちを見てきた経験からいうと、

親の苦手と、子供の苦手は関係ないです!

兄弟姉妹で得意科目や苦手科目が正反対なんて山ほど見てきたし、上の子は偏差値60以上で下の子は偏差値40未満だったケースなど、同じ親に育てられて、こうも違った風に育つのか。という事例をいくつも知っています。

ですので、こと勉強(5教科)に関しては、

親子だから、兄弟姉妹だから、苦手科目が同じになる。

って事実はないかと。

遺伝子レベルのことはわからないですが、小中学校の義務教育レベルの内容だと、努力で苦手を乗り越えた子はたくさんおります(`・ω・´)

だから、もし仮に我が子の成績が自分と似ていたとしても、

「私も苦手だった。」とは言わないであげて欲しいな。

その先に、乗り越えた話があればいいとは思いますが(・ω・)

子供は、自分を肯定してくれる逃げ場があれば逃げたくなる。

「私はお母さんの子供だから、〇〇が苦手なのは仕方ないんだ!」

ってなっても本当に何も解決しない。

周りが親切に逃げ道を作ったら、その子のためにならない。

親が嫌いな食べ物は、無意識的に食卓に並ぶ回数が減ってしまうように、

親が海外に興味がなければ、外国語や異文化についての会話はしないだろうし、親が漢字が苦手であれば、漢字や言葉のクイズは出さないだろう。

それと同じで、

子供にその分野の思考が育つ環境がなかっただけであって、それを「苦手」とする必要はないと思うんです。

食べ物にしても、子供の頃に食卓に並ぶ回数が少なかっただけで、大人になって食べてみたら好きになる事だってありえますよね。

周囲よりスタートが遅かっただけで、そういう思考が育つ環境に連れていってあげれば、遅れたとしても開花する可能性はいくらでもある。

思考の幅を広げる意味でも、子供の頃に色々な習い事をしてみるのはいい経験になりますよね。

顔が似ていたり、性格が似ていたり、やっぱり親子だな。

っと思うことはあっても、間違いなく別人。

親子とは不思議な関係だ。

こんなことを言っておきながら、

子供たちにいい勘違いをしてもらうのは大歓迎なので、子供が潰れる程の過度なプレッシャーでなければ、

「私は〇〇が得意だったから、きっとあなたも得意になるよ!」

っていうポジティブな刷り込みは大歓迎です♬

   

関連記事

塾長のつぶやき
中学生が賢くなるタイミングとは?
 2025年2月14日
塾長のつぶやき
答え合わせは〇か×で!
 2025年1月30日
攻めの学習と守りの学習
 2024年8月23日
やる気UPで成績は上がるのか?
 2024年7月27日
この問題は出ないだろう。が出るのがテスト
 2024年6月18日
AIに頼った勉強ってどうなのかね?
 2022年11月12日
自分の可能性を潰す勉強
 2022年10月18日
塾長のつぶやき
△を求めるのは自分に甘い証拠
 2022年10月5日
ワーク1周目の出来は問題じゃない
 2022年8月25日
宿題をバタバタと授業の直前にやっても伸びないよ。
 2022年7月17日

勉強

前の記事私たちも本気だからね。キミたちが1点でも多く点が取れるように。次の記事 小学生のうちに国語の力を塾長のつぶやき

プロフィール


塾長の一井が悠学舎の日常や勉強についてお届けします!
お気軽にご覧ください♫

最近の投稿

物語文ですら、きちんと理解できているか怪しいのでは…
2025年5月17日
塾長のつぶやき
「計算ミス」の一言で間違いに蓋をしないで
2025年5月13日
塾長のつぶやき
中3は実テ・高校生は中間考査
2025年5月10日
スリランカへ行ってきたよ
2025年5月7日
15歳の人生攻略本
2025年4月29日

人気の投稿

  • スマホが原因で揉めるぐらいなら、迷わず解約しましょう 5.8k件のビュー | 2021/10/14 に投稿された

  • 高校入試って学年で80点以上が1人もいないレベルのテストって本当? 4.1k件のビュー | 2022/05/29 に投稿された

  • 絶対評価と言う名の相対評価 1.9k件のビュー | 2021/03/15 に投稿された

  • プリント整理、どうしたらよい? 1.5k件のビュー | 2022/07/01 に投稿された

  • 通知表の評定分布 1.1k件のビュー | 2023/03/29 に投稿された

  • 自主学習ノートのあり方にモヤっと 738件のビュー | 2020/09/05 に投稿された

  • 小学算数の内容を100%理解出来ていれば、中1数学の7割は理解したも同然である。 431件のビュー | 2021/02/10 に投稿された

  • 数学の偏差値48から60までの道のり 379件のビュー | 2021/03/28 に投稿された

  • 怒って伸びるなら、いくらでも怒りますが… 321件のビュー | 2024/09/07 に投稿された

  • 子供たちが自分から質問しないのってなぜなの? 260件のビュー | 2024/09/28 に投稿された

カテゴリー

  • おすすめ本 (1)
  • お知らせ (72)
  • エデルマン先生の思い出話 (9)
  • 勉強 (30)
  • 塾長のつぶやき (328)
  • 悠学舎だより (61)
  • 教室の日常 (125)

サイト内検索

~ブログランキングに参加中~

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
応援はこちらをポチっとお願いします。

スポンサーリンク




Copyright © 2019 学習塾 悠学舎