こんばんは
塾長の一井です!
今日は、うちのブログの中でも、たまにアクセス数がぐんと伸びる記事をいくつかピックアップしてみました。(※並び順には特に意味はありません)
数年前に書いた記事もありますが、今でもどこかで見つけて読んでくださる方がいると思うと、なんだか嬉しい気持ちになります(´▽`*)
あらためて読み返してみても、我ながら「良いこと書いてるな〜」なんて思う記事ばかりです。笑
ご興味のあるものがあれば、一読くださいませ。
①実技教科のペーパーテストの平均点が高いと、運動が苦手だったり、手先が不器用な子は逆転できないよね。ってお話。これで苦しんでいる中3が世の中にたくさんいるのだと思います。
②「それがアンタの実力や」
「たられば」も言い訳もいらない。自分が取ってきた点数に責任を持て。という松本オカンの教え。
③なぜ、丸付けを小まめにするべきなのか。を書いたブログ。
勉強は正しいやり方で正しいものを反復しないと逆効果。
④中3の2学期はキツイ。だから最近よく読まれているのかも。
⑤この問題は出ないだろう。は、自分に都合の良い判断でしかないですからね。
捨てる癖がついた人は…まぁ成績が伸びません。
⑥モノで釣るのは悪いこと?
綺麗事だけで子育てはできん!うちはニンジン作戦で頑張らせる。というのもあり!
⑦答え合わせで△をたくさんつける子に賢い子はいない。
子供にとっての△は、○に等しい。「できた扱い」になるので解き直すこともない。
以下は、根強い人気の記事。











