中学生たちの1学期の期末考査が始まりましたね。
翌日のテストに向けて、最後の追い込みをする中学生にアドバイス。
明日のテストに向けて、
ワークやプリントの解き直しをしていて、
面倒臭そうな・難しそうな問題を見て、
「この問題は出ないだろう」
と自分で決めつけて、解けないまま流している問題はありませんか?
そういう問題って
案外テストに出ますよ。
残念ながら中学生には、
その難しそうな問題が、将来から逆算して重要かどうかの判断がつかないわけです。
「これは出ない」と自分で決めることは
何の根拠もなく自分にとって都合のよい解釈をしているだけ。
難しそうに見えても、
発展問題って書いてあっても、
1年後に振り返った時に『基礎』と考えられる箇所ならテストに出して、解けるようにさせるのは先生たちからすると普通のこと。
解けない子がいたとしても別に構わないのです。
将来から見て基礎になる大事な問題を、テスト返しの日に再度説明をするきっかけにもなりますから。
いくつかは捨てないと、全部理解するなんて無理や!
前日にそう思うのであれば、テスト勉強が間に合っていないということです。
次はもっと早くから始めてください。
また、テスト前だけで勉強するのではなく、日頃からワークを解き進めたり、日々コツコツと疑問点を解決する生活をしてください。
どうしても「ここ覚えないとダメなのかな。めっちゃ多いんだけど…」
という箇所があれば、自分で勝手に判断せずに学校の先生に質問してみましょう。
仮に前日であったとしても、先生に聞くチャンスがあれば聞いた方がいいです。
自分にとって都合の良い解釈をするよりよっぽどましです。
私自身、疑問点があれば前日でも職員室に行って質問していました。
当時、(今も?)テスト中は職員室に入れないルールがあったので、いつも一緒に帰っている友達には先に帰っておいてもらって、廊下で先生を待っていたのを覚えています。
「質問に来るのが遅いねん!」と言われるのは覚悟の上。
「すみません!気になることがありまして…」と下手に出て、最後は元気よく「ありがとうございました!明日のテスト頑張ります!」と帰ってこればいいのです。
特に副教科は隅から隅まで覚えるのはホントに大変です。
質問に行けば、学校の先生から何らかのヒントはもらえるかもしれません。
美術だったら、作品名と作者は必ず覚えましょう。(時代は出しません。)とか、
技術だったら、道具の使い方とイラストは必ず一致するように覚えてください。
など、ポイントを教えてもらうだけでも、
お?・・・ということは、こっちは覚えなくてもいいのか!と学習する箇所が絞れるものです。
自分に都合の良い解釈ばかりしている人は、
いつまでたっても成績が伸びません。
テストは自分基準ではないことを肝に銘じてくださいね。
それでは、健闘を祈る(・ω・)ノ