こんばんは
最近、英語の復習をしている一井です。
先日、久しぶりに「TOEICでも解いてみよう」と思って、試しに模擬テストを解いてみたのですが、耳は全然ついてこないし、時間も全然足りず、それはもうエライこっちゃで・・・。
うちには英語が得意な松本先生がいるから大丈夫!
得意なことは得意な人に!
なんて甘えた数年間を過ごしていたツケですね(T_T)
日頃、高校入試レベルの英文しか見ていないと、本当にダメだなと痛感しました。
いいですか、塾生の皆さん!
自分が気持ちよく解ける問題だけ解いて調子に乗っていては成長しないということです(;^ω^)
恥ずかしながらTOEICを解いていて、
「この単語なんや?」「見たことはあるけど意味が出てこない」なんて単語や熟語が山ほどありました。
10年ほど前にTOEICのスコアを上げたくて頑張って勉強した時間はどこへやら。泣
使わない能力はどんどん落ちていく。
そういうものですよね。
英語の復習をしていて、やはり思うことは、
『勉強って時間がかかる』
わからない単語や熟語の意味を調べ、文の構造を確認し、文法の怪しいところをチェックしながら解いているとなかなか進みません。
勉強をしていて「もう1時間も経ってるやん!やばっ、全然進んでない!」なんて日常茶飯事です。
そう、勉強って真面目に向き合うと時間がかかるのです。
ものすごく。
楽して簡単に成績UPなんて、
そんな裏技はない!
そんな裏技があるなら、こっちが教えてほしいぐらいです。
全力で受験と向き合っている高3・中3の受験生たちは、
「今日これだけしか進んでいない、どうしよう…。」
といった焦りのある日々を過ごしている人も少なくないと思います。
中3の皆さんにとっては、内申点が固まるまであと2ヵ月という時期、
高3の皆さんにとっては、共通テストまであと約100日という時期ですからね。
わかるで、頑張ってるのに進んでいない感じ…(><)
いやいや、特に追い込まれていない私なんかと受験生を一緒にしてはいけませんね。
私なんかよりも、受験生の方が圧倒的に危機感を持っているはずです。
受験は日時が決まっていて、その日まで刻一刻と時間が進んでいるのですから。
本来、受験生は「今日は○時間勉強するぞ」と計画している時点でまだまだで
受験に向けて一生懸命向き合った結果、気づいたら5時間、10時間が経過していて、それでも「時間が足りない!」と感じるのが本物の受験生です。
いくらやったとて完璧にはならないのが受験勉強。
ちなみに、
時間的なショートカット技の1つに『質問をする』ということがあります。
皆さんは、質問ができる立場なんですから遠慮なく聞いてくださいね。
勉強において考えることは大切ですが、悩む必要のないところで悩んでいる場合もありますし、質問をすることでオマケの情報が得られることもあります。
受験期で自分の成長が見えにくい時は精神的にしんどいですが、小さな理解を1つ1つ積み重ねていくしかないのです。
小さいながらも成長している自分を信じて、頑張っていきましょう!