9月実力テストの掲示用の桜を作成しました(・ω・)ノ
この桜への落書きを楽しみにしてくれている人もいるので、配っていきますよ!
今回の9月実力テストでは、2人から100点の答案を見せてもらいましたし、紛れもない学年1位の成績表も見させてもらいました(´▽`*)
学年10番以内確定が3人。
さらに、度数分布表から見て10番以内も十分あり得る順位の子が2人。
すごいすごい!
1人は初の確定トップ10入りで、成績表を見せる際に嬉しさを隠しきれていない様子が印象的でした。笑
学年トップの成績だった子のお母さまからは「調子に乗らないように釘を刺しておいてください!」なんてご連絡をいただきましたが、調子に乗ったくらいで成績がガクッと下がるようなら、その程度の実力ということ。
むしろ調子に乗ったとしても、トップの座を譲らないくらい勉強してもらいましょう( ̄∇+ ̄)
また、そのトップ層に負けじと、
4月実力テスト 偏差値 48
6月期末テスト 偏差値 51
9月実力テスト 偏差値 57
と、着実に成績を伸ばしてきている人もいます(*’▽’)
いいぞいいぞ♪
この調子で2学期の中間・期末でさらに伸ばせたら本物や!
仮に偏差値57をキープでも、9月の結果がまぐれではなく実力だと認めましょう(^ω^)
期待してますよー!
全体を通じて、1学期と9月実テを比較すると理科の成績が伸びた人が多かったですね。
この夏、中1・2は、とにかく教科書の太字レベルを一問一答形式でたくさん演習する機会を設けました。
もしそれで成績があがったのであれば「教科書の太字レベルの重要語句がまだ定着していなかった」ということ。
つまり、定期テストのタイミングでのやり込みが、まだまだ甘かったという証拠です。
昨今「思考力・判断力・表現力」という言葉が教育の現場で度々登場しますが、思考するにも、判断するにも、表現するにも前提知識が不可欠です。
まずは詰め込みでもいいので、しっかり知識を入れていきましょう!
さて、約1ヵ月後には2学期の中間テストが控えています。
2学期は1年の中でも難易度が高い問題を扱うタイミングです。(特に数学・英語・理科)
日々の学校の授業を大事にしてください。
体育大会の練習などで体力が削られる日々だとは思います。
だからこそ、規則正しい生活(早寝・早起き・朝ご飯)を徹底し、学校の授業にしっかり集中できるような生活をしましょう!
それでは(/・ω・)/