こんばんは、塾長の一井です。
夏期講習期間、バタバタと「あれもこれも…」という生活をしていたら、気づけばブログの更新が2週間近くも止まっていました(;’∀’)
危ない危ない…。
習慣をつくるのは大変ですが、失うのは簡単ですからね(T_T)
手短にですが更新しておきます!
本日は中3のお盆特訓を実施しました(^^)
朝から夕方までの長丁場でしたが、やってみると何だかんだ最後まで頑張ってくれるのが中3です。
午前中は、毎年恒例の 『お弁当争奪戦テスト』。
1教科30分程度のテストを5教科分を行い、その得点率に応じてお弁当のランク(頼める金額)が決まる仕組み。指定金額の範囲内ならサイドメニューもトッピングも自由!
唐揚げの追加やフライドポテト、ちくわ天、タルタルソースなど、中3たちは獲得した金額内で最大限にアレンジを楽しんでいました♪
昼食後は、お盆明けに中3全員が受験する「兵庫県の入試形式模試」 に向けた対策授業を実施。
兵庫県公立高校入試の特徴としては、
- 英語の長文は難易度こそ高くないものの、分量が多く時間配分が重要。
- 数学は難問を上手に捨てる勇気も必要なテスト。
などなど
傾向を知ることは本当に大事。
模試の結果は受験勉強のモチベーションにも直結します。
夏休みに入り、本腰を入れて受験勉強を始めた人もいますね。模試を通じて志望校に近づいている実感が持てれば、前向きな気持ちで勉強を続けられるはずです。
勉強はすぐに結果が出るとは限りませんが、それでも「少しでも成果を形にしたい!」という強い気持ちを持って、模試に向けた準備をしていきましょう!
また、お盆明けからは、中1・中2の夏休み課題チェックを本格的に進めます。
中2は先日の事前チェックデーで5教科すべてクリアできた生徒が何人もおり、これはとても嬉しい結果でした。
受験生でなくとも、やっている子はしっかり勉強していますね♪
このブログを読んでくれている塾生で、
「やばっ、夏休みの宿題がまだ終わってないぞ…笑」
というあなたは、危機感を持って進めてくださいよ~。
塾は明日から5日間のお盆休校です。
休校明けの18日(月)には、もう2学期の足音が聞こえてくる頃。
夏休みも残り1週間と少しになります。
中3・高3受験生は引き続き、「勉強一色の夏」 を貫きましょう。
自分が積み上げた努力の量こそが、受験会場に持っていける最大の武器であり自信です。
残りの夏も、一歩一歩、確実に前進していきましょう!