先日、天気予報を見ていて知ったのですが、
西日本って、すでに梅雨が明けてるんですね・・・(;^ω^)
え?
今年、梅雨ありましたか?
いやいや、なかったですよね。笑
私の知っている梅雨と言えば、こんなイメージ。
しとしとと雨が降り続き、カエルの鳴き声が聞こえるあの感じ。
夜の静けさの中に、雨音が聞こえるあの感じ。
家を出るときに、今日も雨かー。と少し憂鬱になるあの感じ。
うん。
今年は梅雨、なかったな。笑
さてさて、本日から7月に入り、夏の面談も後半戦に突入でございます。
成績が上がっている人や、安定して高めの成績をキープしている人は、
「どうして自分が伸びているのか」「なぜ好成績を維持できているのか」を、しっかりと言語化しておきましょう。
「なんとなくうまくいっている!」という状態のままだと、今の好循環が崩れたときに支えがなくなってしまいます。
一方、成績が下降気味だと感じている人も、その原因を言語化してみましょう。
悪い流れを断ち切るためには、
原因を構成する要因を洗い出し、改善していくことが大切です。
「きっと○○のせいだ…。」と気づけたら、それを1つでも2つでも取り除いていきましょう。
上昇傾向にしても、下降傾向にしても、それが続いているのには必ず理由があります。
言語化は大事。
暑い日が続きますが、
熱中症に気を付けて生活しましょうね!
家で勉強しようと思って、いつも誘惑に負けているキミ!
塾の自習スペースに来るんだ!
来てしまえば、きっと頑張れるから。
非受験生なら、2〜3時間しっかり勉強できた日は、
「今日は頑張った一日だった!」
と心の底から思えるはずですよ♪