【姫路市の学習塾】悠学舎 英賀保駅前校
  • ホーム
  • 悠学舎の理念
  • 6つの特徴
  • コース・授業料
  • 時間割
  • 入会までの流れ
  • 校舎案内
  • ブログ
  • お問い合わせ
2022年11月26日
塾長のつぶやき

大学への合格実績をまとめてみたよ

中1・中2のみなさん期末テストお疲れ様でした♫

中3と高校生は来週のテストに向けてもうひと踏ん張りやね!

私もようやく大の苦手業務であるチラシ作成を終え、晴れやかな気分で日曜日を迎えることができそうです(´▽`*)

壊滅的にデザインセンスもないし、何ならこういうのって正解もないので終わりもなく…。

自分でやるのは嫌だけど誰かに依頼する経費はケチりたい精神で年に3回チラシを作っております。笑

さて、

チラシ作成と格闘しながら、

現実逃避の一環として、高校の進学実績をまとめてみました!

こんなことをやっているから時間がかかるんだ(。-∀-)

やらないといけないことがある時に限って、

全然違うことがやりたくなるのは大人になっても同じです。笑

テスト直前に限って部屋の掃除を始めてしまう…あの摩訶不思議な現象です(・ω・)

そんな摩訶不思議な現象で出来たのがコチラ!

R4年度(現大学1回生)の合格状況

各高校のHPに掲載されている進路状況を表にまとめてみました。

※[私立や専門の人数=学年の人数ー国公立合格者数]で算出。

表にはしましたが、

数字だけだとあんまりピンと来なかったので、グラフにしてみました。

高校の進学実績は、

国公立にどれぐらいの生徒が合格できるか?

という部分が1つの基準になるので、

国公立の合格者数を基準にグラフ化してみました。

おお!

このグラフは見やすいのではないか?

中高生たちにいいメッセージが送れるのでは?

中学生たちは、

西高や東高の高校生が全員賢いと思っているが全然そんなことはない。

確かに中3当時は中学校である程度は勉強ができたメンバーだと思うが、

その西高合格・東高合格というのは15歳時点でもらえるトロフィーみたいなもの。

しかも姫路にいないと価値が伝わらないトロフィーとも言える。こんな言い方をすると西東にプライドを持っている方に怒られそうだが…。私はそう思っている。

その先も勉強ができる人であり続けられる根拠なんて全くない。

部活の試合で一度優勝できたからといって、

練習をしなくなれば、次の試合はきっと勝てないでしょ。

勉強もそれと一緒。

高校入学時点でどんなに優秀だったとしても、

高校でサボれば簡単に落ちていくし、他の高校の子たちにも追い抜かれる。

イメージ的にこういうことじゃないよ!ってことね。

こっちのグラフのお話に戻すと、

高校の方針によっては、

アカンかったら浪人したらええやん。

という方針でガンガン挑戦させるところもあれば、

地方でもいいので、とにかく国公立の合格実績を。

と合格の可能性の高い国公立大学をおすすめされる高校もある。

国公立大学と一言で言ってもピンキリじゃない?

医学部とか別格よ?

私立でも早慶や関関同立の方が、地方の国公立より偏差値高くない?

そんな風に、

このグラフは、

視点によっては粗だらけではあるのですが、

そういうことは一旦置いておいて、

国公立大学に合格しようと思ったら、

少なくとも5教科7科目以上は、一定のレベル以上の学力に仕上げる必要がある。

生徒の約半数が合格しているということは、

それだけの勉強をさせてくれる環境はあるということ。

学年の半数が受験して、半数全員が受かるわけないですし。

西・東・市姫・飾西・龍野の人たち。

やるかやらんか、

あとは本人次第やで。

逆の考え方でいくと、

姫路南や琴丘から国公立に合格しようとすると、

学校のカリキュラムで満足していてはダメだということ。

学校から言われたことを普通にやっていたら、

そりゃ多数派の私立・専門チームに入るでしょ。

南・琴丘の人たち、

国公立を目指したいなら、群れずに浮いた存在になりなさい。

勉強において異端児になりなさい。

周りと一緒の生活じゃ、進路も周りと一緒だよ。

中学生たちに

私が声を大にして伝えたいことは、

高校受験がゴールじゃないよ。

ということ。

合格してその結果にあぐらをかいて、

勉強をやめてしまって成績下位をさまよっている人よりも、偏差値的には1ランク、2ランク下と言われている高校で、しっかり努力を続けている人の方が大学受験でいい結果を残しているということ。

これは紛れもない事実なの。

よく見てごらん。

国公立大学の合格状況に着目すると、

高校でも勉強を続ける力。

大事でしょ。

大学受験で逆転をかますの気持ちいいと思うよ(´▽`*)

別に大学名を他人と比べる必要なんてないけど、

中学のときに勝てなかった人に勝つ。って自分に自信もつくと思うし。

やらないといけないことから逃げていたら、こんなブログが出来上がりましたとさ。

以上!!!

   
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

前の記事悠学舎だより11月号次の記事 漢検・英検 1月実施分の受付を開始しました。

プロフィール


塾長の一井が悠学舎の日常や勉強についてお届けします!
お気軽にご覧下さい♫

最近の投稿

何度も顔を合わせれば、興味がなくても勝手に覚える
2023年2月3日
塾長のつぶやき
勉強が下手な人は再学習が多い
2023年1月29日
過去問は傾向を知るためのもの
2023年1月27日
中3進路決定第1号
2023年1月24日
悠学舎だより1月号
2023年1月20日

カテゴリー

  • お知らせ (41)
  • エデルマン先生の思い出話 (9)
  • 勉強 (28)
  • 塾長のつぶやき (172)
  • 悠学舎だより (35)
  • 教室の日常 (113)

人気の投稿

  • スマホが原因で揉めるぐらいなら、迷わず解約しましょう 1.6k件のビュー | 2021年10月14日 に投稿された
  • 絶対評価と言う名の相対評価 1.2k件のビュー | 2021年3月15日 に投稿された
  • 夏休みの宿題が終わった人へ 761件のビュー | 2022年7月26日 に投稿された
  • 高校入試って学年で80点以上が1人もいないレベルのテストって本当? 725件のビュー | 2022年5月29日 に投稿された
  • 姫路の高校統合ニュース 369件のビュー | 2022年7月15日 に投稿された
  • 自主学習ノートのあり方にモヤっと 347件のビュー | 2020年9月5日 に投稿された
  • 『はたらく細胞』は勉強になる漫画だよ! 242件のビュー | 2020年11月12日 に投稿された

サイト内検索

~ブログランキングに参加中~

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
応援はこちらをポチっとお願いします。


Twitter

Retweet on Twitter 学習塾 悠学舎 英賀保駅前校 Retweeted
typfnjvx94lvmko 愚痴講師 @typfnjvx94lvmko ·
01.14

自発的に勉強をするということがどういったことなのか、またテストで点数を取るために自分で試行錯誤する癖、この辺りは受験生になった時に本当に大事になる

Reply on Twitter 1614121038505476099 Retweet on Twitter 1614121038505476099 8 Like on Twitter 1614121038505476099 108 Twitter 1614121038505476099
Retweet on Twitter 学習塾 悠学舎 英賀保駅前校 Retweeted
koalaenglish180 こあたん🇦🇺こあらの学校 @koalaenglish180 ·
01.03

日本人の8割が「それ中学時代に教えてよ!!」ってなる6コマ漫画ができました。お納めください。

Reply on Twitter 1610193666425106438 Retweet on Twitter 1610193666425106438 8379 Like on Twitter 1610193666425106438 71123 Twitter 1610193666425106438
yugakusha_agaho 学習塾 悠学舎 英賀保駅前校 @yugakusha_agaho ·
12.21

【ブログ更新】
12月のお便り更新しました。
年末ですし、プリント整理しましょうね♬

https://yu-gaku.com/2022/12/20/december-2/

Reply on Twitter 1605477901939331072 Retweet on Twitter 1605477901939331072 Like on Twitter 1605477901939331072 2 Twitter 1605477901939331072
yugakusha_agaho 学習塾 悠学舎 英賀保駅前校 @yugakusha_agaho ·
12.15

【ブログ更新】
学校や塾の授業を休んだとき、次の授業で必ず先生のところに一言話をしに行こう。
それも礼儀の一つ。たった5秒の会話で「欠席」というネガティブな印象が良い方に変わりますよ。
https://yu-gaku.com/2022/12/15/%e4%bc%91%e3%82%93%e3%81%a0%e3%81%a8%e3%81%8d%e3%81%ab%e3%80%81%e4%b8%80%e8%a8%80%e8%a9%b1%e3%81%ab%e8%a1%8c%e3%81%91%e3%81%a6%e3%81%be%e3%81%99%e3%81%8b%ef%bc%9f/

Reply on Twitter 1603282156754972673 Retweet on Twitter 1603282156754972673 Like on Twitter 1603282156754972673 3 Twitter 1603282156754972673
Retweet on Twitter 学習塾 悠学舎 英賀保駅前校 Retweeted
mrm_juku_keiei Mr.M @mrm_juku_keiei ·
11.30

成績が良い子と悪い子では、席に着くスピード、ペンを持つスピード、テキストを開くスピード、文字を書くスピード、文字を消すスピード、そういう部分まで違いますから。

そこは能力ではなく確実に意識の差なんです。

なぜなら、授業の終わる時のしまうスピードだけは逆転する訳なんで。

Reply on Twitter 1597946303547604993 Retweet on Twitter 1597946303547604993 55 Like on Twitter 1597946303547604993 547 Twitter 1597946303547604993
Load More...

スポンサーリンク




Copyright © 2019-2021 悠学舎.