【姫路市の学習塾】悠学舎 英賀保駅前校
  • ホーム
  • 悠学舎の理念
  • 6つの特徴
  • コース・授業料
  • 時間割
  • 入会までの流れ
  • 校舎案内
  • ブログ
  • お問い合わせ
2022年9月24日
塾長のつぶやき

できる人の勉強法

先日、何か面白い本ないかな~。

とBOOKOFFをフラフラしていて、

私にとって懐かしい名前を見かけました(*^^*)

予備校講師の安河内先生!

が書かれた書籍

『できる人の勉強法(2006年出版)』

めっちゃ前の本やな~。と思いながらも立ち読みしてたら「今でも通用する勉強法や!」

と思い買いました(´▽`*)

私が高校生の頃から活躍されていた英語の先生で

今も現役で活躍されています。

高校生だった当時同じクラスだったみっち~(友人)が安河内先生の信者で、

「安河内の凄さわかる?」

「~ってあの安河内が言ってるから(-ω-)/」

と、口癖のように言っていました。笑

こんなにも安河内愛に溢れたみっち~ですが、

当時予備校に通っていなかったので安河内先生の授業を受けたこともなければ会ったこともありません(´▽`*)笑

参考書でドはまりして安河内先生の押し売りをしてくる面白い友人でした。

そんなみっちーは安河内先生の参考書(英語の勉強法)を極めた結果、

予備校に行かなくてもセンター英語で9割以上とれるようになってしまい、

「俺の夢は、安河内先生の授業を受けることやねん。」

と叶える必要のない夢の話をしてくれたのを今でもよく覚えています。笑

いつも前置きが長いですが、

こちらの

『できる人の勉強法』

歯切れのよい表現でダメな勉強の仕方をズバズバと切っていくのが読んていて気持ちがよかったです♬

勉強になった箇所を簡単に列挙すると、

  • 「1時間の勉強でどれだけ学べたか」を常に意識する
    • のろまなカメはカメであるかぎりウサギに勝てない(受験という競争の世界ではウサギは寝てくれない。時間対効果を高くして速く処理できるようにするべき。)
  • ノート作りはムダな作業、それは勉強ではない
    • 100のことをノートに書いても1しか覚えていなければ99はゴミでしかない。
  • 努力の定義
    • 努力は嫌なことを無理やりやることじゃなく「楽しくなるように一生懸命に工夫すること」
  • ぼんやりとテレビ(今でいうyoutubeやインスタ)を見ている時間は死んでいるも同然
  • 「何度暗記しても覚えられません」って何度やったわけ?
    • よほどの天才でないかぎり、4回や5回で覚えるのは無理。
  • 覚えたことの8割は1か月後に忘れている。
    • 暗記はとにかく反復の繰り返し。これしかありません。
  • 1分野について参考書は1冊(参考書マニアになるな)
    • 本当にできる人は1冊をしつこく繰り返し使っている。
  • 本気で勉強しようと思うなら、勉強できる環境に家も職場も人間関係も整えていくべき。
  • まちがった数=伸びる数
    • まちがったときには「これでまた一流に近づけた」ぐらいに思おう。
  • 「静かでないと勉強できない」といっているようでは、どのような試験でも試験本番で実力が発揮できるわけがない。(集中力の欠如)
  • だれと付き合うかで成績は左右される
    • 「周りの環境が悪い」と愚痴る前にどんな人と付き合うかを真剣に考える
    • ネガティブ人間と怠け者からは一目散に逃げるべし。

などなど・・・

学びが多かったのでたくさん書いてしまいました(*^^*)

私は職業柄、色んな勉強法の本を読んでいます。

技術の進歩により色々な勉強のツールは登場していますが、

勉強法の本質(根っこの部分)は10年、20年経っても変わっていないな。と感じました。

本日紹介した本は16年も前の本ですから(´・_・`)

私が個人的に勉強になったところに付箋を付けたものを自習スペースに置いています。

興味がある人は自習中の息抜きにでも読んでみてくださいね♫

家で読みたい人には貸し出ししますね(*゚▽゚)ノ

※テスト前の人たちは持って帰るのはテストが終わってからにしよう!

ずいぶんと前の本ですが勉強になることも多かったので勝手に宣伝しておきます♬

買って読みたい方はこちら!(安河内信者だったみっち~も喜んでくれるでしょう。笑)

リンク

ではでは、

中間テストも近づいてきましたね。

みなさん、お勉強頑張りましょう(*^^*)

   
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

関連記事

《おすすめ本》「君たちは今が世界」を読んでみたよ!
 2021年9月30日
2021年 本屋大賞
 2021年4月22日
『はたらく細胞』は勉強になる漫画だよ!
 2020年11月12日
中学国語古典
古典って意味不明。って思っている中学生へオススメ!
 2020年7月1日

おすすめ本

前の記事悠学舎だより9月号次の記事 何事も自分で決める塾長のつぶやき

プロフィール


塾長の一井が悠学舎の日常や勉強についてお届けします!
お気軽にご覧下さい♫

最近の投稿

通知表の評定分布
2023年3月29日
変わる兵庫県の高校入試
2023年3月24日
塾長のつぶやき
1日の1%の時間だけでいいので続けてみる
2023年3月21日
悠学舎だより3月号
2023年3月19日
受験お疲れ様でした!
2023年3月14日

カテゴリー

  • お知らせ (43)
  • エデルマン先生の思い出話 (9)
  • 勉強 (28)
  • 塾長のつぶやき (179)
  • 悠学舎だより (37)
  • 教室の日常 (116)

人気の投稿

  • スマホが原因で揉めるぐらいなら、迷わず解約しましょう 1.8k件のビュー | 2021年10月14日 に投稿された
  • 絶対評価と言う名の相対評価 1.3k件のビュー | 2021年3月15日 に投稿された
  • 高校入試って学年で80点以上が1人もいないレベルのテストって本当? 1.1k件のビュー | 2022年5月29日 に投稿された
  • 自主学習ノートのあり方にモヤっと 366件のビュー | 2020年9月5日 に投稿された
  • プリント整理、どうしたらよい? 294件のビュー | 2022年7月1日 に投稿された
  • 『はたらく細胞』は勉強になる漫画だよ! 250件のビュー | 2020年11月12日 に投稿された
  • 数学の偏差値48から60までの道のり 233件のビュー | 2021年3月28日 に投稿された

サイト内検索

~ブログランキングに参加中~

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
応援はこちらをポチっとお願いします。


Twitter

yugakusha_agaho 学習塾 悠学舎 英賀保駅前校 @yugakusha_agaho ·
03.29

【ブログ更新】
通知表の評定分布から考えてみる。
学年の何%ぐらいの人に5がついているのか?

https://yu-gaku.com/2023/03/29/%e9%80%9a%e7%9f%a5%e8%a1%a8%e3%81%ae%e8%a9%95%e5%ae%9a%e5%88%86%e5%b8%83/

Reply on Twitter 1640964180290437120 Retweet on Twitter 1640964180290437120 Like on Twitter 1640964180290437120 1 Twitter 1640964180290437120
Retweet on Twitter 学習塾 悠学舎 英賀保駅前校 Retweeted
koalaenglish180 こあたん🇦🇺こあらの学校 @koalaenglish180 ·
03.27

マジで革命的なこと言います。「5文型とか言われると嫌になる」「文型って何のために習ったか全然分かんない」って人も多いよね。でも文型を見抜けるようになると、英文の意味をざっくり予測できるようになるから本当に便利だよ!もちろん例外もあるけど、これでだいたい説明がつくから覚えておいて!

Reply on Twitter 1640285728017121280 Retweet on Twitter 1640285728017121280 1358 Like on Twitter 1640285728017121280 10068 Twitter 1640285728017121280
Retweet on Twitter 学習塾 悠学舎 英賀保駅前校 Retweeted
sochasechaaaa ともたろう @sochasechaaaa ·
03.25

春休み用に無料プリント教材大量印刷中!苦手な分野を重点的に🧐
大変お世話になっているサイト様たちです
↓
ちびむす
ぷりんときっず
すきるまドリル 
すたぺんドリル
学習プリント.com
そぴあプリント
iドリル
プリント保管庫
こどもプリント
すらぷり
教材おきばドットコム

Reply on Twitter 1639603864860237824 Retweet on Twitter 1639603864860237824 494 Like on Twitter 1639603864860237824 3046 Twitter 1639603864860237824
Retweet on Twitter 学習塾 悠学舎 英賀保駅前校 Retweeted
manabi_plus 野村信弘@まなびプラス鶴見 @manabi_plus ·
03.25

社会や生物は暗記科目ではないという人もいるが、二歩目、三歩目はともかく、一歩目に関しては純粋な暗記科目であるのは間違いない。

まず詰め込んだ者だけが、暗記的要素が薄くなり、情報処理力や思考力が試される二歩目、三歩目に進める。

とにかく早い段階に詰め込んでおこう。話はそれから。

Reply on Twitter 1639637886260903937 Retweet on Twitter 1639637886260903937 13 Like on Twitter 1639637886260903937 110 Twitter 1639637886260903937
yugakusha_agaho 学習塾 悠学舎 英賀保駅前校 @yugakusha_agaho ·
03.24

【ブログ更新】
変わる兵庫県の高校入試。
これから受験を迎える人たちは、頭の片隅に置いておこう!

https://yu-gaku.com/2023/03/24/%e5%a4%89%e3%82%8f%e3%82%8b%e5%85%b5%e5%ba%ab%e7%9c%8c%e3%81%ae%e9%ab%98%e6%a0%a1%e5%85%a5%e8%a9%a6/

Reply on Twitter 1639167394030710785 Retweet on Twitter 1639167394030710785 Like on Twitter 1639167394030710785 Twitter 1639167394030710785
Load More...

スポンサーリンク




Copyright © 2019-2021 悠学舎.