【姫路市の学習塾】悠学舎 英賀保駅前校
  • ホーム
  • 悠学舎の理念
  • 6つの特徴
  • 時間割・コース
  • 入会までの流れ
  • 校舎案内
  • ブログ
  • 検定情報
  • 受験体験記
  • お問い合わせ
2022年5月29日
塾長のつぶやき

高校入試って学年で80点以上が1人もいないレベルのテストって本当?

こんにちは。

塾長の一井です(´▽`)

先日、令和4年度の兵庫県公立高校入試の結果詳細が公開されました。

現高1の塾生たちが受けた入試結果です。

こちらの兵庫県の教育委員会のページから詳細が見れますので、興味がある方はチェックしておきましょう(*^^*)

https://www.hyogo-c.ed.jp/~koko-bo/02nyuushi/r4senbatu/R4gakuryokukensasyousai.pdf

私たち塾の人間は、

毎年この資料と睨めっこしているのですが、

本日は、これにはどんな情報が詰まっているか。

どんなことが読み取れるのか。を簡単に紹介してみようと思います♫

※簡単にとか言いながら、書いていたらまあまあ長くなりました(´・ω・`)

得点段階別度数分布
①得点段階別度数分布↑↑↑
②教科別度数分布↑↑↑
②教科別度数分布↑↑↑
③数学小問別得点率↑↑↑
③数学小問別得点率↑↑↑

この3つは私がよくみる資料なので、お家の方も塾生も何が読み取れるのか考えてみてくださいね(*^^*)

将来、みんなが社会に出て働くときに、

1つの資料から1つしか気づきがない人よりも、

2つも3つも気づきがある人の方が重宝されるに決まっています( `ー´)ノ

色んなことを想像してみましょう♬

では、1つ目!!!

得点段階別度数分布
①得点段階別度数分布↑↑↑

スマホで見ている方は小さくて見にくいと思いますがご勘弁を。

私の気づきを、

塾生がイメージしやすいように、

飾磨西中の現3年生(220人)の人数に換算して紹介してみます。

上の図の注釈から500点満点を100点満点に換算したと表とわかりますので、

みんなに馴染みのある500点満点に戻して書いてみますね。(×5ってことね。)

500点満点中400点以上取れた人の割合が2.4%ということがわかります。

2.4%は西中の人数換算で

220人 × 0.024 = 5.28人

つまり、

学年で5人しか400点以上が取れないレベルのテストだということがわかります。

では、350点以上とれる人は、どれくらいか。

220人 × (0.024+0.115) = 30.58人

30人ということですね。

つまり、

西中で30番=入試本番で350点ぐらいとれる。

入試はそれぐらいのレベルだということがわかります。

次は、少し見方を変えて、「割合と偏差値」の関係をもとに見てみましょう。

上位何%で偏差値いくら?というのは一般的なデータがあります。

※テストによって多少の前後はあります。

この表は塾で模試を受けたことがある人は、見たことがあるかもしれません(´▽`)

大阪進研模試の解答・解説についている偏差値表です。

今回の入試で350点以上とれた人の割合が13.9%

これを偏差値表に当てはめると、

上位13.9%は偏差値61程度に当てはまることがわかります。

言い換えると、

普段、学校のテストの偏差値が61ぐらい=入試で350点ぐらいとれる。

という見方もできます。

一応、300点以上の人の割合も見てみましょう。

2.4%+11.5%+19.3%=33.2%

上位33.2%は300点以上がとれるようです。

上位33.2%を偏差値表に当てはめると、偏差値54程度になりそうですね。

学校のテストの偏差値が54ぐらいとれている=入試で300点ぐらいとれる。

ということもわかります。

これらからどのような感想を持つかは人それぞれですが、

塾の立場から言わせてもらうと、

入試は甘くはなさそうですよね。

「入試当日、簡単に点が取れると思うなよ。」

そう断言できるデータですね。

では、2つ目の資料を見てみましょう!

②教科別度数分布↑↑↑
②教科別度数分布↑↑↑

教科別の資料ですね。

これを見て「平均点が〇点ぐらいなんやな~」

で終わる人もいるかもしれませんが、それで終わるのはありえません!

例え中学生であっても分析力が弱すぎる!

この資料、情報の宝庫ですよ。

平均点は見ての通りなので割愛しますね。

この資料の何が凄いか?って、

〇点~△点の間に何パーセントの人がいるかがわかるんです!

この情報、受験生にとってめっちゃ必要な情報。

これがわかれば、

入試で目標とする点数が妥当かどうか?がわかるんです。

例えば、

Aくん(理数は得意!英語と社会は嫌い!)

そんな受験生がいて、

内申点と総合的に判断して、

志望校に合格するには当日350点とりたいね。

となったとします。

それに対して、Aくんは自分で考えて

数学:80点

理科:80点

国語:70点

英語:60点

社会:60点

合計:350点

という作戦で入試に挑もうとしているとします。

ここで「この作戦で得意科目でしっかり取りましょう!」なんて背中を押してくれる塾には行ったらダメです!笑

これがいかに間違った戦略で、

不合格まっしぐらな戦い方だと読み取れるかどうかが大事です。

まず、理科・数学で80点は現実的なのか?

上の図の理科のデータを見ると、80点~100点の人の割合が0.7%だとわかります。

西中の人数換算で、

220人 × 0.007 = 1.54人

2人に満たないということがわかります。

つまり、理科のテストは

西中規模の学年1位の人でギリ80点がとれるレベルのテストだということです。

学年の人数が100人未満の中学校だと、80点以上は0.9人とかになるんです。

理科で80点以上が1人もいない…。学校によってはそんな可能性もあります。

80点を目標に掲げているAくん、

キミは常に理科で学年1位をとっていますか?

考え方は数学も同じです。

上の図の数学のデータを見ると、80点~100点の人の割合が4.3%だとわかります。

220人 × 0.043 = 9.46人

数学が得意だと言うのなら、常に学年で10番以内には入っていますか?

逆に、嫌いだからと低めの目標にしている社会や英語で60点以上をとっている人の割合を見ると、

社会:37.3%+8.2%=45.5%

英語:25.0%+17.4%=42.4%

60点以上とれる人は西中換算で、

(社) 220人 × 0.455 = 100.1人

(英) 220人 × 0.424 = 93.28人

いくら嫌いでも、こっちの方を60点で妥協せずに70点に上げる努力をする方が実りやすいのは明白です。

もっというと英語で80点以上は、17.4%

(英) 220人 × 0.174 = 38.28人

極論ですが、

入試は合計点での勝負。

理科で学年1位の80点

英語で学年38位の80点

これらが入試本番だと80点という同じ価値になるということです。

英社を60点で満足とする勉強をしていたらそこで成長は止まり、入試本番、理系科目で80点に届かず350点にも届きません。

そういう理由から、Aくんには作戦を変えよう!

と提案したいですね。

「令和4年度の理数が難しかっただっただけでは?」

ここだけを読むとそう思われる方もいるかもしれません。

令和3年度、令和2年度など過去のデータも兵庫県の教育委員会のページで見ることができます。

難易度に多少の違いはありますが、入試には傾向があります。

ここ数年は似たような傾向が続いています。

他にもこの資料の割合から見えることはありますが、書き出すと終わりが見えないので②の資料はここまで。

ぜひ、あれこれと考えてみてください♫

次に3つ目!!

③数学小問別得点率↑↑↑

この資料は見ての通り。

どの単元の問題が出題されて、受験生の正答率が何%だったのか。

とてもシンプルでわかりやすい資料ですね!

一目で数学の大問1は得点源になりそうなことがわかります(*^^*)

80、90%以上の人が正解している問題が並んでいますよね。

その他にも、各大問の(1)番は結構簡単なのかな?

なんてことも見えますね。

一見難しそうに見える問題でも(1)はよく読んだら簡単かもしれないので、

数学が苦手でも拒否反応を起こさずにやってみ?

ってアドバイスができたりします(*゚▽゚)ノ

例として数学しか載せていませんが、社会だったら地理と歴史と公民がどれぐらいの比率で出ているのか?

理科の単元はどこが出たのか?

そういった情報が読み取れる資料です♫

この資料をもとに、次年度に出る単元を予想している塾などもありますね。

以上、本日は入試結果の資料にはどんな情報が詰まっているか。を簡単にご説明いたしました!笑

どこが簡単やねん…長いぞ…┐(´ー`)┌

という感じですね。笑

直近の3年分の資料は面談スペースにも置いているので、興味がある人はいつでも言ってくださいね ♫

こういう資料を見て、

論理的に考えれるようになると、

自分が目指す目標がはっきりするので自信を持って勉強できるようになるよ(*^^*)

   

関連記事

生徒と保護者の高校受験体験記
 2025年4月17日
塾長のつぶやき
本日は私立高校入試
 2025年2月10日
塾長のつぶやき
志望校を下げて〇〇高校へ合格しても嬉しくない
 2025年1月26日
スマホ封印
 2024年11月3日
高校選びは、環境と仲間選び
 2022年8月1日
4月実テ頑張りました!
 2025年4月26日
塾長のつぶやき
テストが終わっても淡々と自習に
 2025年4月15日
塾長のつぶやき
新学期、今こそ良い習慣をつくるのだよ
 2025年4月12日
本日は中1・中2の春模試
 2025年4月3日
兵庫県 公立一般入試倍率 確定 2025
 2025年2月27日

中学生 高校入試

前の記事今週末は英検だ次の記事 夏には募集停止とする学年があるかもしれません。

プロフィール


塾長の一井が悠学舎の日常や勉強についてお届けします!
お気軽にご覧ください♫

最近の投稿

物語文ですら、きちんと理解できているか怪しいのでは…
2025年5月17日
塾長のつぶやき
「計算ミス」の一言で間違いに蓋をしないで
2025年5月13日
塾長のつぶやき
中3は実テ・高校生は中間考査
2025年5月10日
スリランカへ行ってきたよ
2025年5月7日
15歳の人生攻略本
2025年4月29日

人気の投稿

  • スマホが原因で揉めるぐらいなら、迷わず解約しましょう 5.8k件のビュー | 2021/10/14 に投稿された

  • 高校入試って学年で80点以上が1人もいないレベルのテストって本当? 4.1k件のビュー | 2022/05/29 に投稿された

  • 絶対評価と言う名の相対評価 1.9k件のビュー | 2021/03/15 に投稿された

  • プリント整理、どうしたらよい? 1.5k件のビュー | 2022/07/01 に投稿された

  • 通知表の評定分布 1.1k件のビュー | 2023/03/29 に投稿された

  • 自主学習ノートのあり方にモヤっと 734件のビュー | 2020/09/05 に投稿された

  • 小学算数の内容を100%理解出来ていれば、中1数学の7割は理解したも同然である。 431件のビュー | 2021/02/10 に投稿された

  • 数学の偏差値48から60までの道のり 379件のビュー | 2021/03/28 に投稿された

  • 怒って伸びるなら、いくらでも怒りますが… 321件のビュー | 2024/09/07 に投稿された

  • 子供たちが自分から質問しないのってなぜなの? 259件のビュー | 2024/09/28 に投稿された

カテゴリー

  • おすすめ本 (1)
  • お知らせ (72)
  • エデルマン先生の思い出話 (9)
  • 勉強 (30)
  • 塾長のつぶやき (328)
  • 悠学舎だより (61)
  • 教室の日常 (125)

サイト内検索

~ブログランキングに参加中~

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
応援はこちらをポチっとお願いします。

スポンサーリンク




Copyright © 2019 学習塾 悠学舎