【姫路市の学習塾】悠学舎 英賀保駅前校
  • ホーム
  • 悠学舎の理念
  • 6つの特徴
  • 時間割・コース
  • 入会までの流れ
  • 校舎案内
  • ブログ
  • 検定情報
  • 受験体験記
  • お問い合わせ
2021年10月17日
勉強, 塾長のつぶやき

自分で勉強ができる人になるために

悠学舎の目指すところの一つに、

『自学力を高め、塾が不要な人に成長させたい。』という思いがあります。

言い換えると

「自分ひとりでも、学んで成長していける力を身に付けて欲しい。」

ということですね。

塾生の状況は一人ひとり違いますが、

目指す塾生像は私の頭の中に存在しています。

日々、指導をしながら、

答案や成績と睨めっこをしながら、

どうすれば自分ひとりでメキメキ伸びていく子になるか?

ということを考えています。

目指す塾生像の状態になれば、

授業をたくさん受けさせたり、

こちらから課題を与えたりしなくとも、

勉強する時間を確保して、

自分で考えて取り組ませることで

きちんと伸びていくようになる。

塾生たちには、

高校入試という1つの節目に向けて成長していき、

自分ひとりでも勉強ができる術を身に付けた上で、卒塾していって欲しい。と思うわけです。

そこにたどり着いてもらうには、

学力面の話で言うと、自分で解答解説を読んで理解できることが最低条件で、

解答解説は基礎学力が身に付いていないと正しく読めないのでまだまだ遠い人もいますが、

最終的にはそこを目指したいんですよね。

また、学力面以外で、

私が考える「自分の力で勉強できる人」に備わっている力の一つに『逆算をする力』があります。

そんな事が頭にあるものですから、

最近は塾生の

『逆算力』

の部分にテコ入れしたいという思いが、頭の中をグルグルしています。

勉強に限らず、

見積もりや見込みが甘かったり、ゴールから逆算する考え方ができないままだと、ゆくゆく困るのは目に見えています。

私自身の社会人経験からも、

塾での指導経験からも、

逆算が下手な人にありがちな、

「期限に遅れる」

「仕上がりの質の低さ」

これらの原因の9割は取っ掛かりの遅さにある。

と感じています。

中高生のテスト前課題はその傾向が顕著で、

取っ掛かりの遅い人は、早い人が終わった頃にようやく始めているぐらい差がありますからね…。

時流を読むような物事の場合は「いつやるか?」というタイミングが大事だと思いますが、

テストや入試は時流なんて読む必要は全くなく、

戦いの日にちは(入試は範囲だって完璧に!)決まっているんですから、早く動いて準備した方が有利に決まっていますよね。

経験が浅く逆算の精度が多少低くても、

仕上がりの質を上げるには、

まずは取り掛かりを早くするべき。

余裕を持って仕上げる経験をしていけば、見積もりや見込みといった逆算もうまくなるはず。

カレンダーだと1ヵ月単位でしか予定が目に入らないし、週区切りのものだとその週しか目に入らない…

目先のことで精一杯の中学生たちからすると、次のテストやイベントまでの期間がイメージしにくいよなー。

1学期単位の予定(約3ヵ月分)が一気に目に飛び込んできて、

毎週、それに目を通す機会をつくれたら…

それをもとに逆算して早めに動く力を付けさせれないかな?

なんてことをグルグルと…。

まだフワッとした感じですが、

そんなカレンダー?スケジュール帳?を塾生の新たなアイテムとして形にしたいな。

と企んでおります(´ー`*)

いや、企んでいるだけでなく、形にして2022年1月から使えるようにしよう!

うん。

ここに書いてしまったからには実現させてみせる!

悠学舎は進化する塾だ。

塾生も日々成長していくし、集まる生徒たちによってクラスのカラーも違う。

毎年やり方が変わって当然だ。

去年より今年、今年より来年の方がパワーアップする塾でありたい。

変わらないものもあれば、その都度より良いものに変えれるなら変えていく。

卒業生たちから、

「俺らがおったとき、そんなのなかった!」

「私らのときとやり方変わってる!」

そう言われてナンボやと思って、進化していこう。

   

関連記事

塾長のつぶやき
中学生が賢くなるタイミングとは?
 2025年2月14日
塾長のつぶやき
答え合わせは〇か×で!
 2025年1月30日
攻めの学習と守りの学習
 2024年8月23日
やる気UPで成績は上がるのか?
 2024年7月27日
この問題は出ないだろう。が出るのがテスト
 2024年6月18日
AIに頼った勉強ってどうなのかね?
 2022年11月12日
自分の可能性を潰す勉強
 2022年10月18日
塾長のつぶやき
△を求めるのは自分に甘い証拠
 2022年10月5日
ワーク1周目の出来は問題じゃない
 2022年8月25日
宿題をバタバタと授業の直前にやっても伸びないよ。
 2022年7月17日

勉強

前の記事スマホが原因で揉めるぐらいなら、迷わず解約しましょう次の記事 悠学舎だより10月号

プロフィール


塾長の一井が悠学舎の日常や勉強についてお届けします!
お気軽にご覧ください♫

最近の投稿

物語文ですら、きちんと理解できているか怪しいのでは…
2025年5月17日
塾長のつぶやき
「計算ミス」の一言で間違いに蓋をしないで
2025年5月13日
塾長のつぶやき
中3は実テ・高校生は中間考査
2025年5月10日
スリランカへ行ってきたよ
2025年5月7日
15歳の人生攻略本
2025年4月29日

人気の投稿

  • スマホが原因で揉めるぐらいなら、迷わず解約しましょう 5.8k件のビュー | 2021/10/14 に投稿された

  • 高校入試って学年で80点以上が1人もいないレベルのテストって本当? 4.1k件のビュー | 2022/05/29 に投稿された

  • 絶対評価と言う名の相対評価 1.9k件のビュー | 2021/03/15 に投稿された

  • プリント整理、どうしたらよい? 1.5k件のビュー | 2022/07/01 に投稿された

  • 通知表の評定分布 1.1k件のビュー | 2023/03/29 に投稿された

  • 自主学習ノートのあり方にモヤっと 736件のビュー | 2020/09/05 に投稿された

  • 小学算数の内容を100%理解出来ていれば、中1数学の7割は理解したも同然である。 431件のビュー | 2021/02/10 に投稿された

  • 数学の偏差値48から60までの道のり 379件のビュー | 2021/03/28 に投稿された

  • 怒って伸びるなら、いくらでも怒りますが… 321件のビュー | 2024/09/07 に投稿された

  • 子供たちが自分から質問しないのってなぜなの? 259件のビュー | 2024/09/28 に投稿された

カテゴリー

  • おすすめ本 (1)
  • お知らせ (72)
  • エデルマン先生の思い出話 (9)
  • 勉強 (30)
  • 塾長のつぶやき (328)
  • 悠学舎だより (61)
  • 教室の日常 (125)

サイト内検索

~ブログランキングに参加中~

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
応援はこちらをポチっとお願いします。

スポンサーリンク




Copyright © 2019 学習塾 悠学舎