【姫路市の学習塾】悠学舎 英賀保駅前校
  • ホーム
  • 悠学舎の理念
  • 6つの特徴
  • 時間割・コース
  • 入会までの流れ
  • 校舎案内
  • ブログ
  • 検定情報
  • 受験体験記
  • お問い合わせ
2025年10月27日
塾長のつぶやき

検定は余裕をもって受けておくに限る

週末に当塾で漢字検定を実施しました。

中3の皆さんは、土曜日は「漢検」、日曜日は「模試」という慌ただしい週末となりましたね。

今回の漢検は高校入試の調査書に反映される最後のチャンスでした。受かっていたらいいですね(*’▽’)

(※テストセンターでのCBT受験を利用すれば、もう少し先でも受験可能ですが、塾としては今回が最終の実施です。)

さて、そんなラストチャンスの漢検でしたが、

先週の秋祭りを境に、コロナやインフルエンザが生徒たちの間で流行っており、もれなく流行に乗ってしまった中3生もおります(;・∀・)

検定に申込んでいたのに受けられない…。

ラストチャンスなのに…。

今回は漢検でしたが、実は先日実施した英検でも中3でインフルエンザで受験できなかったという塾生がいました。

こちらもラストチャンスだったのに…。

英検や漢検は、3級以上の級であれば内申書(面接調査書)に記載する価値があるため、高校側の評価にもつながります。

「まだ実力がついていないから…」
「もう少し準備してから受けよう…」

そう考えて見送る生徒も少なくありませんが、それで内申書に間に合うギリギリの最後の1回の受験にかけて、体調を崩していては元も子もありません。

誰にも予測できないのが体調不良です。

だからこそ、中3の1学期中には漢検・英検の3級までは取得しておきたいですね。

最低ラインは確保した上で、準2級などの上位級に挑戦する体制を作ることが理想です。

■ 学年ごとの検定の位置づけ

私個人の考えでは、検定には学年ごとに異なる意味があります。

  • 小学生の検定:
    → 合格する喜びを通して自信をつける。合格できそうな級からスタートし、興味を持ったらどんどん上位級に挑戦!
  • 中高生の検定:
    → 少し背伸びをした級に申し込み、その級に合格できる力をつける過程で成長する。“挑戦”が学力を引き上げる。

「今は忙しい」「余裕ができたらやる」

そんな言葉をよく耳にしますが、

『今』の状態ではなく、いつまでにどうなっていたいか

を考えてみてほしい。

理想の状態に持っていくために、「今」多少の無理をしないといけないことなんてよくあることですから。

たとえば、

検定に関して「中3の1学期の時点で英検・漢検どちらも3級以上の合格証書を手にしている状態」を理想とするなら、そこから逆算して動かないと。

中3より中2の方が時間はある。

中2より中1の方が時間はある。

言ってしまえば、勉強内容に関しても今学んでいる内容よりも簡単なことを学ぶタイミングがやってくることはありません。

学生の勉強は、いつだって「今」が一番簡単で、実力テストの範囲も「今」が一番狭いのです。

未来の自分に負担を押し付けすぎてしまっては、
結局、成し遂げられないこともたくさん出てきます。

今日の自分が頑張ることで、未来の自分を楽にしてあげられる。
そして、その努力が新しい可能性を生み出すきっかけにもなります。

今日できることを、一つずつ積み重ねていきましょう。

前の記事令和8年度兵庫県公立高校の募集定員が発表されたよ

プロフィール


塾長の一井が悠学舎の日常や勉強についてお届けします!
お気軽にご覧ください♫

最近の投稿

塾長のつぶやき
検定は余裕をもって受けておくに限る
2025年10月27日
令和8年度兵庫県公立高校の募集定員が発表されたよ
2025年10月22日
悠学舎だより10月号
2025年10月20日
「知っている」が、世界を面白くする。
2025年10月17日
第4学区の合格者データの最新版
2025年10月14日

人気の投稿

  • スマホが原因で揉めるぐらいなら、迷わず解約しましょう 6.7k件のビュー | 2021/10/14 に投稿された

  • 高校入試って学年で80点以上が1人もいないレベルのテストって本当? 4.3k件のビュー | 2022/05/29 に投稿された

  • 絶対評価と言う名の相対評価 2k件のビュー | 2021/03/15 に投稿された

  • プリント整理、どうしたらよい? 1.6k件のビュー | 2022/07/01 に投稿された

  • 通知表の評定分布 1.4k件のビュー | 2023/03/29 に投稿された

  • 自主学習ノートのあり方にモヤっと 788件のビュー | 2020/09/05 に投稿された

  • 小学算数の内容を100%理解出来ていれば、中1数学の7割は理解したも同然である。 487件のビュー | 2021/02/10 に投稿された

  • 数学の偏差値48から60までの道のり 423件のビュー | 2021/03/28 に投稿された

  • 怒って伸びるなら、いくらでも怒りますが… 379件のビュー | 2024/09/07 に投稿された

  • 子供たちが自分から質問しないのってなぜなの? 352件のビュー | 2024/09/28 に投稿された

カテゴリー

  • おすすめ本 (8)
  • お知らせ (78)
  • エデルマン先生の思い出話 (9)
  • 勉強 (30)
  • 塾長のつぶやき (356)
  • 悠学舎だより (67)
  • 教室の日常 (122)

サイト内検索

~ブログランキングに参加中~

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
応援はこちらをポチっとお願いします。

スポンサーリンク




Copyright © 2019 学習塾 悠学舎