こんにちは
塾長の一井です(*’▽’)
今週から、いよいよ夏期講習が始まりました!
始まって数日経ちましたが、
夏期講習会の期間は、正直なところ……本当に疲れます。笑
授業準備に加えて、実際の授業もびっしり詰まっていて、毎日ヘトヘトです。
22時ごろには空腹も相まって、頭の回転速度はカメ並みです。(それでもキミらには負けませんけどね!)
塾生の皆さんは、せっかくの夏休みなのに、授業時間が増えて宿題も増えるので、「全然うれしくない!」と思っているかもしれませんね。笑
おや?誰も幸せになっていない…笑
とは言え、
毎年7月が終わる頃には、身体が夏期講習会のリズムに慣れてくるので、それまでの辛抱。
今が正念場なはず!
つまり、何が言いたいのかというと、
人間は続けていくことで『負荷』に慣れる生き物だということです。
慣れって、すごいんですよ。
「学習習慣をつけよう」と思って勉強を始めても、最初の1〜2週間はしんどいかもしれません。
でも、そのつらい時期を乗り越えると、慣れてきて「意外と大丈夫かも!」と思える日がやってきます♪
なんだかんだ大変な夏期講習ですが、
前学年の復習や1学期の大事なポイントの確認などをしていくと、
「ぬぁ~。あれもこれも忘れとるやないか~!」
「待て待て…これ解けないと2学期絶対に困るぞ!」
みたいなことが多発するわけで、
「やっぱり夏期講習会、いるわ。」
という結論に落ち着きます。笑
通知表で『5』がつくような人でさえ、少し前の復習になると急に苦戦する人もいます。
「この問題、前は解けたんですよ!」
「半年前は覚えていたんですよ!」
なんて声もよく聞きますね。笑
でも、これは通知表で『3』や『4』の人にとっては朗報です!
だって、『5』を取っていた人ですら忘れてしまうのが勉強ですから。
今からの努力次第で十分追いつけるってことですぜ(ΦωΦ)キラーン+
皆さんからすると、夏期講習は嬉しいイベントではないかもしれませんが、
無理やりにでも復習の機会を与えられていることは、
長い目で見たときに、ものすごく価値があります!
勉強は積み重ねですからね。
最近「勉強がわからない…」と感じる原因が、
実は1年前の内容がしっかり定着していないせいだった。
なんてことは、よくあります。
数学や英語が苦手な人は、
ほぼ間違いなく過去の取り組み方や理解の定着に原因があります。
まだまだ始まったばかりの夏休み、1年間で最も復習ができるタイミングです!
遊んだだけで終わらせず、賢くもなる期間にしましょうね(*^^*)