【姫路市の学習塾】悠学舎 英賀保駅前校
  • ホーム
  • 悠学舎の理念
  • 6つの特徴
  • 時間割・コース
  • 入会までの流れ
  • 校舎案内
  • ブログ
  • 検定情報
  • 受験体験記
  • お問い合わせ
2025年4月12日
塾長のつぶやき

新学期、今こそ良い習慣をつくるのだよ

こんにちは

最近、寝る前に1時間近くスマホをダラダラと見てしまうという、よくない習慣が定着している一井です。

半年前は比較的サッと寝ていたのに、いつの間にかコタツでの“スマホだらだらタイム”が生まれていました。

内容はほとんど頭に残ってないし、ホンマに無駄な時間でしかないのに、なぜか毎日続けてしまうんですよね…。

「人間は習慣の生き物」という言葉があります。

私たちの行動の多くは、無意識に繰り返されているものです。

たとえば、

  • 帰宅して制服を脱いだらそのままベッドにゴロンと横になる
  • ごはんを食べながらテレビや動画を観るのが日課になっている
  • 宿題をしながらスマホを横に置いて通知が来るたびに確認する
  • 「あとでやる」と言って宿題がどんどん後回しに…
  • 音楽やラジオを聞きながら勉強する。
  • スマホを持つとき、ホーム画面を特定の順で開く(例:LINE→Instagram→ニュースアプリ)
  • 寝る前にスマホをいじっていて、気がつけば日付が変わっている

こうした行動も、最初は「今日だけ」のつもりだったかもしれません。

でも、それを毎日繰り返すことで、いつの間にか“習慣”になってしまうのです。

一方で

  • 毎朝同じ時間に起きる・寝る
  • 3食を規則正しくとる
  • 顔を洗う、歯を磨く
  • 毎朝決まった時間に家を出る
  • 同じ道で学校へ行く
  • 寝る前には目覚ましをセットする

これらの行動も、最初は「やらなきゃ」と意識していたかもしれません。
しかし今では、特に考えなくても自然とできることもあるのではないのでしょうか。

このように、良いことも、悪いことも、毎日の習慣が少しずつ積み重なって、気づけば自分の行動や考え方を大きく左右するようになります。

たとえば、「良い学習習慣」を身に付けていくと学生たちは、成績だけでなく、学習に対する意識や生活態度まで変わっていくことがあります。

  • 学校から帰ったらまず制服のまま机に向かい、30分だけ今日の授業の復習をする
  • 月~土の19時から22時は塾で過ごす
  • スマホは夜9時までと決め、以降はリビングのスマホ置きにセットして触らない
  • テスト3週間前から遊びの用事は一切入れない
  • 寝る直前の10分は、単語や用語の「暗記物」を覚える時間にする
  • 毎週日曜に翌週のスケジュールを立て、「いつ・何を・どれくらいやるか」を見える化する

本当にこんなことをやっている子がいるの?

と思う人もいるかもしれませんね。

信じるか信じないかはあなた次第です。

『あなたの常識』は、『ある人にとっては非常識』

なんてよくある話。

常識が違えば、

得られる結果も違って当然。

今は春。

新しい学年、新しい生活リズムが始まるこの季節は、「習慣」を見直すのにぴったりなタイミングです。

塾生の皆さんも、この機会に「自分の一日のルーティン」を一度見直してみましょう。

「良い習慣」は、毎日の小さな努力の積み重ねから始まります。

それがやがて、大きな成果につながっていきますよ(*’▽’)

関連記事

塾長のつぶやき
解ける問題ばかり解いていても賢くならないよ。
 2025年6月4日
塾長のつぶやき
賢そうなあの子も、勉強をしているから点が取れている
 2025年5月28日
4月実テ頑張りました!
 2025年4月26日
生徒と保護者の高校受験体験記
 2025年4月17日
塾長のつぶやき
テストが終わっても淡々と自習に
 2025年4月15日
本日は中1・中2の春模試
 2025年4月3日
塾長のつぶやき
中学生が賢くなるタイミングとは?
 2025年2月14日
塾長のつぶやき
本日は私立高校入試
 2025年2月10日
塾長のつぶやき
答え合わせは〇か×で!
 2025年1月30日
塾長のつぶやき
志望校を下げて〇〇高校へ合格しても嬉しくない
 2025年1月26日

中学生

前の記事新たな1年の始まり!塾はどんどん進化していくよ♪次の記事 テストが終わっても淡々と自習に塾長のつぶやき

プロフィール


塾長の一井が悠学舎の日常や勉強についてお届けします!
お気軽にご覧ください♫

最近の投稿

【中3受験生】「見える努力」が自信になる ― 学習時間を記録する夏
2025年7月12日
1学期の期末テスト、高得点の科目が増えました!
2025年7月10日
通知表の評定に反映される観点が変わるかも?
2025年7月6日
良い時も悪い時も、言語化が大事
2025年7月1日
伸びている子は試行錯誤している
2025年6月27日

人気の投稿

  • スマホが原因で揉めるぐらいなら、迷わず解約しましょう 6.1k件のビュー | 2021/10/14 に投稿された

  • 高校入試って学年で80点以上が1人もいないレベルのテストって本当? 4.2k件のビュー | 2022/05/29 に投稿された

  • 絶対評価と言う名の相対評価 1.9k件のビュー | 2021/03/15 に投稿された

  • プリント整理、どうしたらよい? 1.5k件のビュー | 2022/07/01 に投稿された

  • 通知表の評定分布 1.2k件のビュー | 2023/03/29 に投稿された

  • 自主学習ノートのあり方にモヤっと 764件のビュー | 2020/09/05 に投稿された

  • 小学算数の内容を100%理解出来ていれば、中1数学の7割は理解したも同然である。 451件のビュー | 2021/02/10 に投稿された

  • 数学の偏差値48から60までの道のり 394件のビュー | 2021/03/28 に投稿された

  • 怒って伸びるなら、いくらでも怒りますが… 341件のビュー | 2024/09/07 に投稿された

  • 子供たちが自分から質問しないのってなぜなの? 288件のビュー | 2024/09/28 に投稿された

カテゴリー

  • おすすめ本 (1)
  • お知らせ (74)
  • エデルマン先生の思い出話 (9)
  • 勉強 (30)
  • 塾長のつぶやき (340)
  • 悠学舎だより (63)
  • 教室の日常 (125)

サイト内検索

~ブログランキングに参加中~

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
応援はこちらをポチっとお願いします。

スポンサーリンク




Copyright © 2019 学習塾 悠学舎