先週から春期講習会が始まり、1週間が経ちました。
早いものですね。
悠学舎では、講習会の時期にはテスト形式の演習を増やしています。
中学生たちは、もうすぐ模試もありますからね。
その対策にもなります。
テスト形式で総まとめ(複数単元が混ざった)問題に取り組むことは、それぞれの単元の理解度を確認できるだけでなく、過去に学習した内容を思い出すきっかけにもなるので、一石二鳥。
ただし、定期テスト前に「その場しのぎの詰込み型学習」をしている人ほど、こうした総まとめテストでは正答率が大きく下がる傾向があります。
実際にテスト形式の演習で、自分の点数を目の当たりにして、
「ヤバっ…」と思った人も多かったのではないでしょうか。
定期テスト前に知識を詰め込むことは必要ではありますが、テストが終わったらほとんど忘れているような勉強の仕方では先が思いやれれます。
新年度で気持ちが新たになる良いタイミングだと思います。
覚えたことを頭に残す勉強も取り入れていきたいですね。
大切なのは、
現実から目を背けないこと。
自分の現状と真正面から向き合っていこう。
そして同時に、
「自分はこんなもの」と諦めないこと。
中学生の可能性・・・半端ないから。
1年で信じられないくらいの成長を遂げる人もいますからね。
解けなかった問題を解けるようにできるのは、自分自身だけです。
あなた自身が
「絶対に解けるようにする!」
という強い意志を持って取り組まない限り、何も変わりません。
だからこそ、「次は絶対にできるようにする!」という気持ちで、しっかりテスト直しと復習をしてほしいと思います。
解説を読んでもわからないところは、納得できるまで質問してください。
家で勉強が進まないときは、自習に来てください。
そのために塾があるのですから。
「このままじゃダメだ」と思ったときに、すぐに行動できる人になっていきましょう。
それでは、本日はこのへんで(・ω・)ノ