【姫路市の学習塾】悠学舎 英賀保駅前校
  • ホーム
  • 悠学舎の理念
  • 6つの特徴
  • 時間割・コース
  • 入会までの流れ
  • 校舎案内
  • ブログ
  • 検定情報
  • 受験体験記
  • お問い合わせ
2024年11月24日
塾長のつぶやき

ライバルの存在は大事

こんばんは

塾長の一井です。

本日は、ライバルの存在って大きいな。と思ったお話。

私の姪っ子(3歳)は1年程前からピアノの幼児教室に通っております。

よくテレビの前で歌ったり踊ったりしているので、音楽は好きそうですね(´ー`)

姪っ子には、同じ日に同じ病院で生まれたお友達(Aちゃん)がいるのですが、

先月からAちゃんも一緒にレッスンを受けることになりました。

これまでは個人レッスンだったこともあり、

仲の良いお友達と一緒のレッスンになり本人も嬉しそうだったので、

私は『Aちゃんも一緒で楽しみやな~(´ー`)』なんて、のんびりと構えていました。

ある日、私の妹(姪っ子の母)が嘆いているではありませんか。

「Aちゃんに、2週間で追い抜かれた気がする…。笑」と。

どうやら、姪っ子が数ヵ月間取り組んでもなかなか読めなかったド・レ・ミの楽譜を、Aちゃんは2週間で完璧にマスターしてしまったそうです。

思い返してみれば、今まではド・レ・ミのクイズを出しても、かなり適当に答えていた姪っ子。

楽譜を読む気もなく、ド・レ・ミしかないのに「シ!(^◇^)」と答えるぐらい適当でした。笑

私は『まだ3歳やし、ええんちゃう?』なんて思っていましたが…。

そんな姪っ子ですが、

Aちゃんがレッスンで楽譜を読んで褒められていたのを目の当たりにしたのか、

少し前から家で楽譜を指さして、

「ド?」

「レ?」

なんて聞いてくるようになったそうで、真面目に練習をしたら、

1週間後には完璧に「ド」「レ」「ミ」の区別がつくようになりました。(パチパチ(*’▽’))

グループレッスンになってまだ数回ですが、

「これまでの数ヵ月の練習は何やったん?」と言うぐらい劇的な成長を遂げております。笑

子供にとってライバルの存在は大きい。ってことなんでしょうね。

悠学舎も一緒に勉強しているメンバーは仲間であり、ライバルですからね。お互いにいい刺激を与えあってくださいな。

ちなみに姪っ子、チューリップは弾けるのですが、まだ楽譜が読めるわけではないので、

私の妹曰く『どうせピアノを習うなら、楽譜を見ながら弾けるようになってほしい』らしい。

耳コピや暗譜じゃアカンと。

3歳で偉く期待されているもんだ(´▽`)笑

頑張れ我が姪っ子。

ここからはちょっと話が逸れますが、

(ブログを書いているといつも余計なことが書きたくなる…笑)

楽譜を見ながら弾けるようになるとピアノをもう一段階上のステージで楽しめるだろうな、と私も感じます。

というのも、

私が中学生の時に、合唱コンクールの練習のために音楽室でクラスみんなでグダグダしていた時の話です。

毎年のように伴奏を担当するピアノが上手な女の子がいたのですが、

誰かが「これ弾いて!」とゲーム音楽の楽譜を渡したら、「こんな感じ?」とその場でスラスラと両手で弾いていたのがめちゃくちゃ格好良くて、『すげぇ。初見で弾けるなんて格が違うわ…。』と感じたのを今でも覚えています。

※私も小6までピアノを習っていましたが全然そんなレベルではありませんでしたので。

流行りの曲や自分の好きな曲が弾ける子は他にもいましたが「楽譜があればそれっぽくは弾けるけど…」という子は当時クラスでこの子ぐらいでした。

暗譜や耳コピでしか弾けない子と、楽譜を読みながら弾ける子の違いって、勉強でも似ているところがあります。

弾く曲が決まっていて準備に準備を重ねて披露するような場面では、大して差は出ないのかもしれませんが、初見となると実力差がもの凄く出る。

勉強だと、

暗記で戦える定期テストには強いけれど、

実力テストや模試ではガクッと成績が落ちる感じ。

何事も、暗記やその場しのぎで乗り切らずに、大変でも、時間がかかっても、本質を知る努力や、なぜそうなるかを理解する努力をしている子が最終的には強いな。と言うこと。

根っこがわかってる子の知識は汎用性が高い。

私自身、塾技のような『理由もわからず解ける公式』はあまり好きではありません。

勉強はただでさえ覚えることがたくさんあるので、

暗記の量はなるべく減らしたいですし、汎用性がないですからね。

途中からタイトルの話題とはずれましたが、

何事も丸暗記じゃなくて、その中身(根本)を知ろうと努力することが、遠回りに見えて近道なんだろうな。というお話でした。

では、本日はこの辺で!

   

関連記事

塾長のつぶやき
「計算ミス」の一言で間違いに蓋をしないで
 2025年5月13日
塾長のつぶやき
中学生が賢くなるタイミングとは?
 2025年2月14日
塾長のつぶやき
志望校を下げて〇〇高校へ合格しても嬉しくない
 2025年1月26日
塾長のつぶやき
中1・中2は当たり前の基準を上げる1年に!
 2025年1月6日
勉強を通じて、社会に出て役立つ力を磨いてほしい
 2024年12月10日
塾長のつぶやき
自学自習もテスト勉強も、経験を重ねて少しずつ上手くなる
 2024年11月18日
塾長のつぶやき
本当に頭を使っていますか?勉強の質を見直そう
 2024年10月29日
無理だと考えている人には無理だろうね
 2024年10月11日
子供たちが自分から質問しないのってなぜなの?
 2024年9月28日
怒って伸びるなら、いくらでも怒りますが…
 2024年9月7日

考え方

前の記事悠学舎だより11月号次の記事 2024年度の入試合格第1号!

プロフィール


塾長の一井が悠学舎の日常や勉強についてお届けします!
お気軽にご覧ください♫

最近の投稿

物語文ですら、きちんと理解できているか怪しいのでは…
2025年5月17日
塾長のつぶやき
「計算ミス」の一言で間違いに蓋をしないで
2025年5月13日
塾長のつぶやき
中3は実テ・高校生は中間考査
2025年5月10日
スリランカへ行ってきたよ
2025年5月7日
15歳の人生攻略本
2025年4月29日

人気の投稿

  • スマホが原因で揉めるぐらいなら、迷わず解約しましょう 5.8k件のビュー | 2021/10/14 に投稿された

  • 高校入試って学年で80点以上が1人もいないレベルのテストって本当? 4.1k件のビュー | 2022/05/29 に投稿された

  • 絶対評価と言う名の相対評価 1.9k件のビュー | 2021/03/15 に投稿された

  • プリント整理、どうしたらよい? 1.5k件のビュー | 2022/07/01 に投稿された

  • 通知表の評定分布 1.1k件のビュー | 2023/03/29 に投稿された

  • 自主学習ノートのあり方にモヤっと 736件のビュー | 2020/09/05 に投稿された

  • 小学算数の内容を100%理解出来ていれば、中1数学の7割は理解したも同然である。 431件のビュー | 2021/02/10 に投稿された

  • 数学の偏差値48から60までの道のり 379件のビュー | 2021/03/28 に投稿された

  • 怒って伸びるなら、いくらでも怒りますが… 321件のビュー | 2024/09/07 に投稿された

  • 子供たちが自分から質問しないのってなぜなの? 259件のビュー | 2024/09/28 に投稿された

カテゴリー

  • おすすめ本 (1)
  • お知らせ (72)
  • エデルマン先生の思い出話 (9)
  • 勉強 (30)
  • 塾長のつぶやき (328)
  • 悠学舎だより (61)
  • 教室の日常 (125)

サイト内検索

~ブログランキングに参加中~

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
応援はこちらをポチっとお願いします。

スポンサーリンク




Copyright © 2019 学習塾 悠学舎