机に向かうことは苦でなく、そこそこの勉強時間を取っているにもかかわらず、テストで結果が出ないという人もいると思います。
そんな方に考えてほしいのは、
「勉強をしていること」と「頭を使っていること」は同じではない、ということです。
「作業勉強」では結果が出にくいと教室で話したことがありますよね。
「勉強をしているのだから、頭は使っているはず」と思うかもしれませんが、同じ1時間の勉強でも、
自分が得意なことや、解いていて楽な勉強ばかりしている人もいれば、
おもいっきり自分の脳に負荷をかけ、問題に向き合い、さまざまな想定をしながら勉強している人もいます。
頭を使った学習をしているのか、そうでないのか、
この違いは、私たちが多くの生徒を見てきた経験があるからこそ分かることであり、当の本人にはなかなか気づけないかもしれません。
私も学生時代に「もっと頭を使え」と言われても「いやいや、使っていますよ!」と反論していたと思いますが、振り返ると、もっと効率的に学べたな…と思う場面がたくさんあるのが事実です。
これを読んでくれている保護者の方の中にも「学生時代より今の方がもっとうまく勉強できる」「勉強の仕方が下手やったな」と共感してくださる方もいると思います。
一度「自分は頭を使っている」と思ってしまうと、「実は頭を使っていない」と気付くのは難しいものです。
だからこそ、
あえて自分の日頃の勉強を振り返ってほしいのです。
・勉強時間の中に、プリントを切って貼ったり、ノートにまとめたり、無心で単語や文章を写しているような作業勉強の時間が多くはないか。
・何時間勉強したかよりも、何を覚えたか、何ができるようになったかを意識できているか。
・好きな教科・楽な勉強ばかりに逃げていないか。
・解けない問題を解けるようにする努力ができているか。
・これは解けるけど、〇〇みたいなパターンだと解けるのか?のように別の場面を想定できているか。
・・・などなど
「勉強している状態」に満足するのではなく、勉強の中身を意識してほしいです。
そうすることで、今までと同じ勉強時間だったとしても、意識や勉強法を変えるだけで、テストに向けた準備の質が変わり、結果にもつながります。
今の勉強のやり方がベストではありません。
これは全員に言えます。
『こうやった方が自分は賢くなるかも』を実践していきましょう!
<PR>