【姫路市の学習塾】悠学舎 英賀保駅前校
  • ホーム
  • 悠学舎の理念
  • 6つの特徴
  • 時間割・コース
  • 入会までの流れ
  • 校舎案内
  • ブログ
  • 検定情報
  • 受験体験記
  • お問い合わせ
2024年10月11日
塾長のつぶやき

無理だと考えている人には無理だろうね

こんばんは

最近、マルアイのサバの味噌煮の美味しさに気付いた一井です。

ご飯は3杯いける!

たまたまですが、サバは今が旬のお魚♬

食欲の秋ですね~。

さて、タイトルのお話に入ります。

授業中の雑談や個別の学習相談で、

提案やアドバイスをしたときに、

そんなの無理ですよ!

私には無理です!

という人がいる。

その考え方は、

本当にもったいないと思う。

『無理』という言葉には、

思考を停止させる働きがある

と私は考えている。

騙されたと思って、一つ考えてみてほしい。

とある日の夕方18時、

あなたが部活からの帰り道の出来事としよう。

仲の良い友達から、どうしても明日の1時間目が始まるまでに、折り鶴を100羽準備してほしいと頼まれた。一生のお願い!と。

(こんな状況はなかなかないと思うけど。笑)

100羽も折るの大変だし、

3分で1羽折れたとして、100羽ということは300分(休憩なしで5時間)…

帰ってからとなると…

ごめん。ちょっと無理かな…。

そう言うのは簡単だよね?

でも、友達の頼みだし、頑張ってみるわ!と言ったとしたら、

あなたならどうする?

ページを下に進めずに、考えてみてください。

・・・

明日の1時間目までに100羽…

さぁ頭をフル回転させてみて。

・・・

・・・

どんな手段が思いつく?

1時間目が始まるまでに100羽…

さぁさぁ考えて考えて。

・・・

どうしたら100羽準備できそう?

・・・

1つは思い付いた?他に方法はない?

・・・

・・・

そこそこ引っ張ったので、

多少は考えてくれたでしょう。笑

どんな案が思いつきました?

・自分ひとりで徹夜してでも100羽折りきる!

・お家の人に手伝ってもらう!(お父さん・お母さん・兄弟姉妹など)

・1時間目に間に合えばいいなら、1時間目が始まる前にクラスのみんなに5分だけ時間をもらって、一人1羽だけ折ってもらう。(前で折り方を説明しながら)

1クラス30人だとして、5分で30羽生み出されます。一人あたり2羽折ってくれるならたった10分で60羽も生み出せる。

などなど、

他にもいい案はあると思います。

何が伝えたいかというと、

「何かいい方法はないかな?」と考えてみた人だけが、見える世界があるということ。

『無理』という一言で片付けたら、絶対に案は出てこない。

無理は思考停止ワードなんです。

考えてみようとすると、

こんなにどうでもいいことでも、案が思い浮かぶものです。

じゃあ、自分に関わる大事なことなら、

「無理」という一言で片付けずに、

本気で考えてみたら色々な案が思い浮かぶと思いませんか。

塾の宿題を授業日の翌日に終わらせるのは無理ですか?

小テストで満点を取るのは無理ですか?

毎日、コツコツ勉強をするのは無理ですか?

毎日必ず苦手科目と向き合う習慣をつけるのは無理ですか?

テスト課題を1週間前までに終わらせるのは無理ですか?

定期テストで80点をとるのは無理ですか?

無理だと言う人には

『やっぱり無理だった』という未来が待っていると思います。

不思議なもので、本当に「無理」が現実になります。

だって思考停止してますから。

無理っていうと、先がないのよ。

脳がお仕事しないのよ。

『やってみるか!』と腹を括ると、脳が働きだす。

何らかの案が思い浮かぶものですよ。

別に勉強のことだけじゃないよ。

日々の生活の工夫だって、社会人としての仕事だって、『何かいい方法はないかな?』って考えられる人って頼りになるものです。

「無理」を口癖にすることなく、前向きに考えてみようよ!

人としても魅力的になりますから(*’▽’)

そんなわけで本日は、

「無理」って考え方から入るのは、もったいないよ。

というお話でした。では(`・ω・´)ゞ

関連記事

塾長のつぶやき
「計算ミス」の一言で間違いに蓋をしないで
 2025年5月13日
塾長のつぶやき
中学生が賢くなるタイミングとは?
 2025年2月14日
塾長のつぶやき
志望校を下げて〇〇高校へ合格しても嬉しくない
 2025年1月26日
塾長のつぶやき
中1・中2は当たり前の基準を上げる1年に!
 2025年1月6日
勉強を通じて、社会に出て役立つ力を磨いてほしい
 2024年12月10日
ライバルの存在は大事
 2024年11月24日
塾長のつぶやき
自学自習もテスト勉強も、経験を重ねて少しずつ上手くなる
 2024年11月18日
塾長のつぶやき
本当に頭を使っていますか?勉強の質を見直そう
 2024年10月29日
子供たちが自分から質問しないのってなぜなの?
 2024年9月28日
怒って伸びるなら、いくらでも怒りますが…
 2024年9月7日

考え方

前の記事中間テストに向けて塾長のつぶやき次の記事 環境は使ってなんぼ塾長のつぶやき

プロフィール


塾長の一井が悠学舎の日常や勉強についてお届けします!
お気軽にご覧ください♫

最近の投稿

物語文ですら、きちんと理解できているか怪しいのでは…
2025年5月17日
塾長のつぶやき
「計算ミス」の一言で間違いに蓋をしないで
2025年5月13日
塾長のつぶやき
中3は実テ・高校生は中間考査
2025年5月10日
スリランカへ行ってきたよ
2025年5月7日
15歳の人生攻略本
2025年4月29日

人気の投稿

  • スマホが原因で揉めるぐらいなら、迷わず解約しましょう 5.8k件のビュー | 2021/10/14 に投稿された

  • 高校入試って学年で80点以上が1人もいないレベルのテストって本当? 4.1k件のビュー | 2022/05/29 に投稿された

  • 絶対評価と言う名の相対評価 1.9k件のビュー | 2021/03/15 に投稿された

  • プリント整理、どうしたらよい? 1.5k件のビュー | 2022/07/01 に投稿された

  • 通知表の評定分布 1.1k件のビュー | 2023/03/29 に投稿された

  • 自主学習ノートのあり方にモヤっと 736件のビュー | 2020/09/05 に投稿された

  • 小学算数の内容を100%理解出来ていれば、中1数学の7割は理解したも同然である。 431件のビュー | 2021/02/10 に投稿された

  • 数学の偏差値48から60までの道のり 379件のビュー | 2021/03/28 に投稿された

  • 怒って伸びるなら、いくらでも怒りますが… 321件のビュー | 2024/09/07 に投稿された

  • 子供たちが自分から質問しないのってなぜなの? 259件のビュー | 2024/09/28 に投稿された

カテゴリー

  • おすすめ本 (1)
  • お知らせ (72)
  • エデルマン先生の思い出話 (9)
  • 勉強 (30)
  • 塾長のつぶやき (328)
  • 悠学舎だより (61)
  • 教室の日常 (125)

サイト内検索

~ブログランキングに参加中~

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
応援はこちらをポチっとお願いします。

スポンサーリンク




Copyright © 2019 学習塾 悠学舎