【姫路市の学習塾】悠学舎 英賀保駅前校
  • ホーム
  • 悠学舎の理念
  • 6つの特徴
  • 時間割・コース
  • 入会までの流れ
  • 校舎案内
  • ブログ
  • 検定情報
  • 受験体験記
  • お問い合わせ
2024年5月20日
お知らせ, 悠学舎だより

悠学舎だより5月号

塾生と保護者のみなさまへ
いつも悠学舎をご利用いただきありがとうございます。

今月は下記の話題をお届けします。

目次

  • ◇6月は期末テストだ!
  • ◆小学生へ
  • ◆中学生へ
  • ◆高校生へ
  • ◇その他のお知らせ

【その1】

◇6月は期末テストだ!

1学期の期末テストまで約1ヵ月ですね。

中学生の皆さんは中間テストがなかったので、最初の定期考査が9教科となります。

期末テストは、教科数も多く、テスト範囲も広いぞ!

中1は定期考査については右も左もわかっていない状態だとは思いますが、自分なりに精一杯準備をしてテストに臨みましょうね!

” 受験勉強・テスト勉強にフライングはない ”

一度の学習で完璧になる人はいません。

間違えた問題を繰り返し学習ができるだけの十分な時間が確保できるように、今のうちから習い終わったところまで学校のワークを解き進めておくこと。

それをしておくだけで、テスト直前の負担がずいぶんと減りますよ。

さて、今年もやります。

中学生対象の定期テスト前のカンヅメ勉強会。

現時点では下記の日程で実施予定です。

[日程] 6/15(土)・6/16(日)の2日間
[時間] 13:00~18:00

年間予定は変更になることも多いので、テストが近づき正確な日程が分かりましたら教えてくださいね(*^^*)

※カンヅメ勉強会って何をするの?という方はこちらをご覧ください。

【その2】

今の学年にも慣れてきた皆さんに、学習に関するメッセージを書きます。

◆小学生へ

塾から小学生の皆さんに求めることが2つあります。

①毎回の小テストで満点がとれる勉強法を身に付けよう。

②難しそうな問題に直面したとき「諦める」のではなく、教科書で調べてでも解く癖をつけよう。

まず①の小テストについて。

小テストに向けた準備が上手になってきた人もいますが、まだまだ完璧ではありませんよね。

塾の小テスト(漢字・英語)で満点の回数が少ない人は「テスト勉強をした」の基準が甘い人です。

漢字と英語の小テストは

何が出るか決まっている10問程度のテスト。

皆さんがきちんと準備をすれば、もっと満点が出るはずです!

※だって再テストは満点で合格するじゃないですか…。ちゃんと準備したら出来るってことやん。

1週間かけて何度も書いて覚えて、

前日には、すべて完璧に書けるか自分で何度もテストをする癖をつけてください。

前日時点で完璧でないと不安になる人になってください。

中学校では、この2倍、3倍の量のテストが待っています。

「だって先生、たった10問のテストやで。満点とれて当たり前やん。」

そう言えるテスト勉強の仕方を小学生の間に身に付けましょう。

次に②について

自分にとって難しい問題に直面したとき『諦め』は癖になります。

わからなくても絵や図を書いてみたり、面倒臭くても根性で数えたり、教科書やワークで調べる癖をつけてください。

人間は『自分が時間と頭を使った問題ほど、正解が知りたい』と思うように出来ています。

やるべきことをやり切った状態で、授業に参加して正解や正しい解き方を知ると頭に残りやすくなります。

逆に、すぐに諦めた問題には思い入れもないので、答えを聞いても頭に残りません。

絵や図を書くことも教科書やワークで調べたりするのも、やらないと上手になりません。

小学生の間に、考える・粘る・調べる癖をつけていきましょう。

以上2つ、小学生のみなさんは意識して生活してみてください。

◆中学生へ

中学校生活の中で、勉強をして成績を上げたり、上位の成績をキープするために、次の2つの視点が大事だと考えます。

★1★
「解けない」を「解ける」に変える勉強をすること

★2★
「解ける」に変えた知識を、忘れずにいつでも使えるようにメンテナンスし続けること

その中でも次の5つは★1★に関すること。

これらは悠学舎のメンバーとして全員が出来るようになってほしいことです。うちの中学生なら心掛け次第で、全員できる内容だと信じています。

①丸付けをしてからが本当の勉強。解けなかった問題は解説を読み、解き直しまですること。

②学習時間だけで満足せずに「解けない」を「解ける」に変えられたか?という質も意識すること。

③不明点は可能な限りその日のうちに解決すること。「また今度」は「まぁいいか」に繋がります。

④毎日、数十分でいいので『自分のための勉強(単語や用語の暗記・苦手克服など)』をすること。

⑤出題範囲が明確な小テストは確実に満点がとれる準備をしてテストに臨むこと。

次に知っておいてほしいこととしては、
「解けない」を「解ける」に変えることよりも、★2★の方が圧倒的に難しいということ。

人間は忘れる生き物です。せっかく解けるようになった問題も解かなければ忘れますし、覚えた用語も使わなければ忘れてしまうのです。

中2や中3の実力テストでは1年前、2年前に学習した内容もテストに出てきます。入試はその最たる例ですね。

★2★の方も同時にやっておかないと、いつか成績は伸び悩みます。

・④のことのボリュームを増やす

・定期的に模試を受けて、忘れていることを洗い出し④に取り入れる

・覚え方を工夫する(丸暗記よりも理屈で覚えた方が忘れにくい)

やり方はいろいろあるかもしれませんが、忘れるスピードも人によって異なりますし、頭に残りやすい教科、残りにくい教科も各々違いますよね。

まずは★1★に繋がる5つを徹底してほしいですが、

中2、中3の人たちは、★2★のメンテナンスとは自分にとって何をすることなのかを一度考えてみるのがいいと思います。

◆高校生へ

高1の皆さんは、今まさに初めての定期考査が行われていますね。

中学の頃とは比較にならない学習量に度肝を抜かれていると思います…(・ω・)
今回のテストで課題となるワークは把握できたと思いますので、期末はテスト前に今回のようなしんどい思いをしなくていいように、学習したところからガンガン進めておきましょう!

高2・高3の皆さんは、とにかく質を意識した勉強をしましょう。

↑で中学生へのメッセージにも書きましたが、勉強ってこの2つの視点が大事ですから。

★1★
「解けない」を「解ける」に変える勉強をすること

★2★
「解ける」に変えた知識を、忘れずにいつでも使えるようにメンテナンスし続けること

高2になったということは文理選択も終わっていますね。
つまり、日々の学習がそのまま大学入試に繋がるということです。

頭を使わない作業勉強・ただ時間を過ごす勉強で満足することがないようにね。

高校の勉強は頑張るもサボるもあなた次第。

全部自分に返ってきますからね。

【その3】

◇その他のお知らせ

【英検 2024年第1回】
6/1(土)教室にて実施いたします。
受験する人は、合格に向けて最後の追い込み頑張りましょう!

【漢検 2024年第1回】
6/29(土)に実施いたします。
申込締切は5/30(木)です。お申込みがまだの方はお忘れなく!

2025年度 第1回 漢字検定
https://yu-gaku.com/certification/a-test-of-kanji-skills
2025年度 第1回 漢字検定2025年6月実施の漢字検定の受付を開始いたしました!【検定日】2025年6月28日(土)【時間】集合時間  16時10分 (全級共通)2級~ 7 級...

【夏の三者面談】
6月下旬から7月中旬にかけて三者面談の実施を予定しております。
ご家庭での子供たちの様子を是非ともお聞かせください。
日程案は6月中旬頃にお送りいたします。

以上、5月号のお知らせでした。

次回の悠学舎だよりは6月20日頃にお届けいたします。

関連記事

悠学舎だより4月号
 2025年4月20日
悠学舎だより3月号
 2025年3月20日
悠学舎だより2月号
 2025年2月20日
悠学舎だより1月号
 2025年1月20日
悠学舎だより12月号
 2024年12月21日
悠学舎だより11月号
 2024年11月20日
悠学舎だより10月号
 2024年10月20日
悠学舎だより9月号
 2024年9月21日
悠学舎だより8月号
 2024年8月20日
悠学舎だより7月号
 2024年7月19日

悠学舎だより

前の記事ゲームを進めていて、行き詰ったから課金して攻略法を手に入れたのに、その攻略法を無視して何度も同じところでゲームオーバーになり続けている人がいたらどう思う?塾長のつぶやき次の記事 「イライラ」と「怒り」の原因は何?

プロフィール


塾長の一井が悠学舎の日常や勉強についてお届けします!
お気軽にご覧ください♫

最近の投稿

物語文ですら、きちんと理解できているか怪しいのでは…
2025年5月17日
塾長のつぶやき
「計算ミス」の一言で間違いに蓋をしないで
2025年5月13日
塾長のつぶやき
中3は実テ・高校生は中間考査
2025年5月10日
スリランカへ行ってきたよ
2025年5月7日
15歳の人生攻略本
2025年4月29日

人気の投稿

  • スマホが原因で揉めるぐらいなら、迷わず解約しましょう 5.8k件のビュー | 2021/10/14 に投稿された

  • 高校入試って学年で80点以上が1人もいないレベルのテストって本当? 4.1k件のビュー | 2022/05/29 に投稿された

  • 絶対評価と言う名の相対評価 1.9k件のビュー | 2021/03/15 に投稿された

  • プリント整理、どうしたらよい? 1.5k件のビュー | 2022/07/01 に投稿された

  • 通知表の評定分布 1.1k件のビュー | 2023/03/29 に投稿された

  • 自主学習ノートのあり方にモヤっと 738件のビュー | 2020/09/05 に投稿された

  • 小学算数の内容を100%理解出来ていれば、中1数学の7割は理解したも同然である。 431件のビュー | 2021/02/10 に投稿された

  • 数学の偏差値48から60までの道のり 379件のビュー | 2021/03/28 に投稿された

  • 怒って伸びるなら、いくらでも怒りますが… 321件のビュー | 2024/09/07 に投稿された

  • 子供たちが自分から質問しないのってなぜなの? 260件のビュー | 2024/09/28 に投稿された

カテゴリー

  • おすすめ本 (1)
  • お知らせ (72)
  • エデルマン先生の思い出話 (9)
  • 勉強 (30)
  • 塾長のつぶやき (328)
  • 悠学舎だより (61)
  • 教室の日常 (125)

サイト内検索

~ブログランキングに参加中~

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
応援はこちらをポチっとお願いします。

スポンサーリンク




Copyright © 2019 学習塾 悠学舎