【姫路市の学習塾】悠学舎 英賀保駅前校
  • ホーム
  • 悠学舎の理念
  • 6つの特徴
  • 時間割・コース
  • 入会までの流れ
  • 校舎案内
  • ブログ
  • 検定情報
  • 受験体験記
  • お問い合わせ
2024年4月2日
塾長のつぶやき

今日は中1・中2の模試

本日は、中1・中2たちの実力テスト・新入生テストの予行演習となる春模試。

中2は1年間の中学生活の経験もあり、

時間配分を意識して、難しそうな問題は一旦飛ばして、最後まで目を通すやり方が身に付いてきましたね。

落ち着いて解いている。いいね。

中1は初めての模試。

小学校のような1枚のテストではなく、冊子型でめくりながら解くことや、問題用紙とは別で解答用紙があることも新鮮ですね。

全体ではアナウンスしましたが、

模試や学校のテストは点数も大事ですが、

模試を受けた後の行動を大事にしてほしいと思います。

今日の模試を踏み台にして、学校のテストで高得点をとりにいくんだよ。

意識したいポイントとしては、

同じ間違いを何度もしないようにする。

ということ。

『ケアレスミス』といったフワっとした言葉で片付けている人が、同じ間違いをし続けているケースを何度も見てきています…。

そのしょーもないミスも含めてあなたの実力ですからね。

間違えるのには理由があるんだよ。

計算の字が汚かったり、小さすぎたり、

間違いが生じやすい解き方をしているとか、

問題をきちんと最後まで読んでないとか…。

そういう原因となる部分とちゃんと向き合わないとダメだよ。

伸びていく子は修正力がある。

塾の模試や授業中に解けなかった問題でも、

学校のテストでしっかり修正して正解にしてくる。

そういう答案を見ると「やるなー!」って思いますね。

同じ問題で2度やられない。

これを意識してテスト直しをやり切ろう!

前の記事中3は兵庫の入試形式の洗礼を受けるのか次の記事 入学・進級おめでとう

プロフィール


塾長の一井が悠学舎の日常や勉強についてお届けします!
お気軽にご覧ください♫

最近の投稿

悠学舎だより6月号
2025年6月20日
塾長のつぶやき
中学生は今日から期末テスト
2025年6月18日
塾長のつぶやき
2025年度 初のカンヅメ勉強会
2025年6月15日
塾長のつぶやき
英語を用いた簡単な実験
2025年6月8日
塾長のつぶやき
解ける問題ばかり解いていても賢くならないよ。
2025年6月4日

カテゴリー

  • おすすめ本 (1)
  • お知らせ (74)
  • エデルマン先生の思い出話 (9)
  • 勉強 (30)
  • 塾長のつぶやき (335)
  • 悠学舎だより (63)
  • 教室の日常 (125)

サイト内検索

~ブログランキングに参加中~

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
応援はこちらをポチっとお願いします。

スポンサーリンク




Copyright © 2019 学習塾 悠学舎