【姫路市の学習塾】悠学舎 英賀保駅前校
  • ホーム
  • 悠学舎の理念
  • 6つの特徴
  • 時間割・コース
  • 入会までの流れ
  • 校舎案内
  • ブログ
  • 検定情報
  • 受験体験記
  • お問い合わせ
2024年2月8日
塾長のつぶやき

べんきょうの『べ』の話

こんばんは。

最近「ひろし」の美味しさに気付いた一井です。

「ゆかり」でも「あかり」でも「うめこ」でもなく「ひろし」です。

そうです。ふりかけの話です。

さて、本題です。

先日、もうすぐ中学生になる小6に勉強の

『べ』についての話をしました。

私たちや中学校の先生たちが言う勉強って、

☆問題を解き、〇×をつける

この段階がべんきょうの『べ』だよ。というお話。

正しい答えを赤で書くのも『べ』の一部。

ここで勉強を終えてしまう人もいるけれど、

この段階って、

自分が解ける問題を解いただけだよね?

賢くなってないよね?

だからまだ『べ』なんだよ。

今から伝えることが、

べんきょうの『んきょ(う)』の部分。

めっちゃ大事やねんけど何だと思う?

そう小6に問いかけると、

「やり直す。」「間違い直しをする!」「もう一回解く。」

などの答えが出てきた。

そう。

『んきょう』の部分には、その子が賢くなる要素が詰まっている。

☆正解だと思っていた問題をもう一度解いてみる

☆解き方がわからない問題の解説を読んで理解する

☆正しい解き方でもう一度解く

小6にもなるとわかってるんだよね。

これらが必要だと言うことが。

これらが大事だということが。

大事なことだとわかっているのに、やる子とやらない子がいる。

中学に上がるとその差がどんどん開く。

面倒臭いからやらない?

じゃあ、賢くなるのは諦めて。残念だけど。

ここから先の話は、小6には話していない。

実はもう一つ先のステップがある。

べんきょうの『う』の部分とでも言えるかな。

それは、

☆速く正確に解けるようにする

という段階。

試験(テスト)には必ず制限時間がある。

時間内に速く正確に解くことを要求される。

まずは『べ』や『んきょ』を息をするようにできるようになってほしいんだけど、

それだけではまだ足りないってこと。

『う』の部分は自分自身で直したいと思わないと改善されない部分。

スピードと正確性を上げるには

「工夫」と「飽きるほどの反復」が必要

「どうすれば、計算ミスが減るかな?」

「どうすれば、もっと速く英文が読めるようになるかな?」

「テストの時間が足りないのは、何が原因なんだろう?」

嫌々やっていたり、やらされていると身に付かない。

だってそういう人は「終わらせること」がすべてだから。

めちゃくちゃ時間がかかる方法でも「とりあえず終わればいいやん。」と思って勉強している。

こっちの方がいいよ。と別の解き方を紹介してもらっても「私はこの方法で解けるからいいもん。」と取り入れようとしない。

とりあえず終わらせて「間違えてたら直せばいいやん。」

そんな心持ちだと、もっと良くなるように工夫しようなんて思わないだろう。

時間内に解き終わるかも含めてテスト。

中学生になり、定期テストや実力テストを経験して、

『う』の部分も意識して勉強できるようになるといいね。

・・・

あなたが今日したのは本当に『べんきょう』ですか?

『べ』をしただけじゃないですか(-ω-)

「知っていること」と「できること」には大きな差があります。

最低限『んきょ』までは、当たり前にできる人になりましょう。

では、本日はこれにて(/・ω・)/

前の記事兵庫県 公立推薦入試倍率 確定 2024次の記事 今週末は漢検塾長のつぶやき

プロフィール


塾長の一井が悠学舎の日常や勉強についてお届けします!
お気軽にご覧ください♫

最近の投稿

物語文ですら、きちんと理解できているか怪しいのでは…
2025年5月17日
塾長のつぶやき
「計算ミス」の一言で間違いに蓋をしないで
2025年5月13日
塾長のつぶやき
中3は実テ・高校生は中間考査
2025年5月10日
スリランカへ行ってきたよ
2025年5月7日
15歳の人生攻略本
2025年4月29日

人気の投稿

  • スマホが原因で揉めるぐらいなら、迷わず解約しましょう 5.8k件のビュー | 2021/10/14 に投稿された

  • 高校入試って学年で80点以上が1人もいないレベルのテストって本当? 4.1k件のビュー | 2022/05/29 に投稿された

  • 絶対評価と言う名の相対評価 1.9k件のビュー | 2021/03/15 に投稿された

  • プリント整理、どうしたらよい? 1.5k件のビュー | 2022/07/01 に投稿された

  • 通知表の評定分布 1.1k件のビュー | 2023/03/29 に投稿された

  • 自主学習ノートのあり方にモヤっと 736件のビュー | 2020/09/05 に投稿された

  • 小学算数の内容を100%理解出来ていれば、中1数学の7割は理解したも同然である。 431件のビュー | 2021/02/10 に投稿された

  • 数学の偏差値48から60までの道のり 379件のビュー | 2021/03/28 に投稿された

  • 怒って伸びるなら、いくらでも怒りますが… 321件のビュー | 2024/09/07 に投稿された

  • 子供たちが自分から質問しないのってなぜなの? 259件のビュー | 2024/09/28 に投稿された

カテゴリー

  • おすすめ本 (1)
  • お知らせ (72)
  • エデルマン先生の思い出話 (9)
  • 勉強 (30)
  • 塾長のつぶやき (328)
  • 悠学舎だより (61)
  • 教室の日常 (125)

サイト内検索

~ブログランキングに参加中~

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
応援はこちらをポチっとお願いします。

スポンサーリンク




Copyright © 2019 学習塾 悠学舎