【姫路市の学習塾】悠学舎 英賀保駅前校
  • ホーム
  • 悠学舎の理念
  • 6つの特徴
  • 時間割・コース
  • 入会までの流れ
  • 校舎案内
  • ブログ
  • 検定情報
  • 受験体験記
  • お問い合わせ
2022年1月27日
塾長のつぶやき

成績が上がらない?

今日は、成績が上がらないと嘆く学生に耳の痛い話をしようと思います。

成績が上がらない理由。

その理由は簡単です。

やっていないからです。

ライバルを追い越すために必要な勉強の質と量をやっていないからです。

「めっちゃやってます(○`ε´○)!!!」

そう言い返してくれる人は、まだ救いようがあります。

おそらく勉強時間は確保して、なんらかの努力をしている人なんでしょう。

でも、「机に向かう時間」=「純度100%の勉強時間」です!といえる人は滅多にいないと思います。

===

机上にテキストやノートをひろげて、筆記用具で遊んだり、落書きをしたり、寝てたり、よそ事を考えている中高生なんてざらにいます。

その時間も勉強したことにして、自分を正当化していませんか?

ダラダラと決められた時間が過ぎるのを待つような、無意味な時間を過ごしていませんか?

勉強と休憩のメリハリをつけて頭を休めるのはいいと思いますよ。

でも、解いている途中だったり、好きなタイミングで休んでいると、本当に集中力をキープしないといけない時に集中力が持続しない頭になってしまいますよ。

日頃、好きな時間に休んでいる人は、テスト中にも集中力が途切れ途切れになっている可能性があります。

テストを受けている真っ最中に、頭の中では音楽が流れている。ふと好きな漫画のキャラクターが思い浮かぶ。TikTokやインスタのワンシーンが思い浮かぶ。など

本当に集中しなければならない、テストの50分間すら集中し切れない。

あなたはそうなっていませんか?

===

自分のレベルを上げるために、負荷がかかる科目・単元を選べていますか?

ここ3日間ぐらいの勉強内容を思い返してみてください。

自分の苦手科目と向き合っている時間が一番多くなっていますか?

現実から目を背けて、得意科目の学習時間が多くなっていたり、苦手科目の中でも好きな部分ばかりやっていたりしませんか?

「宿題が~。やることが~。」と言い訳をして苦手科目と向き合う時間が少なくなっていませんか?

あなたが望む結果は、そのやり方で得られますか?

===

頭を使わない作業勉強ばかりしていませんか?

とりあえず単語や漢字をたくさん書いたり、教科書を読んで線を引くだけだったり、まとめノートを作ったり、本文を写したり、丸付けをして解き直しをしなかったり…。

こういう勉強は全部作業です。

頭に負荷がかからず、やった気分になるので、これで勉強をした気分になっている人は多いです。

ただ、頭にほとんど残らないので勉強効率は非常に悪いです。

作業勉強はゼロには出来ませんが、可能な限り少なくするべきです。

人間の脳は「思い出す時に記憶する」と言われています。

(思い出す回数が多いものほど『大事なもの』として長期記憶に残りやすい。)

つまり、問題を解く・考える・やり直す・テスト形式で解く。

これらのことをやった方が、結果的に長期記憶に残りやすく質の高い勉強ができます。

アウトプット(思い出す・脳から引き出す)を必ず勉強の中に入れましょう。

===

学校や塾の授業中に分からなかった問題で、先生の説明を聞いて理解できたもの。

それ、後で解き直していますか?

本当にヒントなしで解けるか試していますか?

「わかる」と「自力で解ける」は全く別物ですよ。

「わからない」→「わかる」の壁よりも、

「わかる」→「自力で解ける」の壁の方が高いケースが多いですよ。

「わかった」と思っていただけで、実は解けない。

これってつまりは解けない状態ですよ。

テストでは全くわかっていない人と同じですよ。

===

1日の学習が終わった時に、

「今日は○○が出来るようになった!」

「○○がヒントなしでも解けるようになった!」

「今日は△△という用語と意味を覚えた!」

そういうのがたくさん思い浮かぶ勉強ができていますか?

1つも思い浮かばなかったら、本当に何も学んでいないか、「○○をできるようにしたい」と意識して勉強ができていないということ。

意識して取り組むことは大事ですよ。

日常生活を例にとっても、

奥歯までキレイに磨こうと意識して歯磨きをするのと、適当に歯ブラシを動かすのとでは、同じ3分間の歯磨きでも結果が違う。

何が入っているか当てようと思って食事するのと、ボーっと何も考えずに食事をするのでは、同じ食事でも味の感じ方や脳の働きが全然違う。

同じことをやっていても、人によって結果が違う理由は、意識の差が大きいと思いますよ。

===

さて、長々とネチネチと書きましたが、

成績を上げるために必要なことは、

ただ机に向かう時間を増やすことでもなくて、

たくさん授業を受けることでもなくて、

ノートを美しくまとめることでもなくて、

教科書に線を引くことでもなくて、

全員に共通で与えられている宿題をすることでもなくて、

塾生には耳にタコができる程言っていることで、

自分自身の課題と向き合って、

「できない」→「できる」に変えること。

「知らない」→「知っている」に変えること。

残念ながら、勉強は自分でやらないとできるようになりません。

親だって私たちだって、変わってあげることはできません。

中1や中2はコロナで部活が休みになっている人もいると聞いています。

この休みを上手に活用して勉強するもしないも自分次第。

頼むよ。みんな!

自分の可能性を信じて、意志の弱い自分をぶっ倒して、この3学期にメキメキ成長しましょう!

そして中3受験生。入試まであと40日!

高校受験は一生に一度。

後悔のないように自分にできることは全部やろう。

   
前の記事悠学舎だより1月号次の記事 1月検定お疲れさま!

プロフィール


塾長の一井が悠学舎の日常や勉強についてお届けします!
お気軽にご覧ください♫

最近の投稿

物語文ですら、きちんと理解できているか怪しいのでは…
2025年5月17日
塾長のつぶやき
「計算ミス」の一言で間違いに蓋をしないで
2025年5月13日
塾長のつぶやき
中3は実テ・高校生は中間考査
2025年5月10日
スリランカへ行ってきたよ
2025年5月7日
15歳の人生攻略本
2025年4月29日

人気の投稿

  • スマホが原因で揉めるぐらいなら、迷わず解約しましょう 5.8k件のビュー | 2021/10/14 に投稿された

  • 高校入試って学年で80点以上が1人もいないレベルのテストって本当? 4.1k件のビュー | 2022/05/29 に投稿された

  • 絶対評価と言う名の相対評価 1.9k件のビュー | 2021/03/15 に投稿された

  • プリント整理、どうしたらよい? 1.5k件のビュー | 2022/07/01 に投稿された

  • 通知表の評定分布 1.1k件のビュー | 2023/03/29 に投稿された

  • 自主学習ノートのあり方にモヤっと 736件のビュー | 2020/09/05 に投稿された

  • 小学算数の内容を100%理解出来ていれば、中1数学の7割は理解したも同然である。 431件のビュー | 2021/02/10 に投稿された

  • 数学の偏差値48から60までの道のり 379件のビュー | 2021/03/28 に投稿された

  • 怒って伸びるなら、いくらでも怒りますが… 321件のビュー | 2024/09/07 に投稿された

  • 子供たちが自分から質問しないのってなぜなの? 259件のビュー | 2024/09/28 に投稿された

カテゴリー

  • おすすめ本 (1)
  • お知らせ (72)
  • エデルマン先生の思い出話 (9)
  • 勉強 (30)
  • 塾長のつぶやき (328)
  • 悠学舎だより (61)
  • 教室の日常 (125)

サイト内検索

~ブログランキングに参加中~

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
応援はこちらをポチっとお願いします。

スポンサーリンク




Copyright © 2019 学習塾 悠学舎