【姫路市の学習塾】悠学舎 英賀保駅前校
  • ホーム
  • 悠学舎の理念
  • 6つの特徴
  • 時間割・コース
  • 入会までの流れ
  • 校舎案内
  • ブログ
  • 検定情報
  • 受験体験記
  • お問い合わせ
2021年9月26日
塾長のつぶやき

授業中の理解度とテストの成績は…

こんばんは。塾長の一井です(´ー`*)

2学期の中間テストシーズン到来ですね!

テストが近づき、授業中に発展問題を扱うことが多くなってきました。

発展問題は同じ授業を受けていても習熟度に差が出る部分。

「最近、授業難しいな。」

と、感じている人も多いのではないでしょうか。

塾生に知っておいて欲しいことの1つとして、

テストで高得点をとる人=授業中に全部解けている人

とは限らない。

という事実。

むしろ、授業中に混乱していて

「わからん!どういうこと?」

と、なっている人が、実際のテストで発展問題まで解き切って、高得点をとってくるケースは珍しくないんだよ。

どうやったら、そういう人になれるか。

2つ書くので、実践できていない人は実践して見てください。

1つ目は、

授業中によく理解が出来なかったところを、後で自分で理解しようと努力すること。

うちの塾生には、こういう影の努力ができる人います。

「授業でやったあの問題、やっぱりわからへんわ!」と、後日質問してくれる塾生はまさにやってるタイプ。いい習慣なので、そのまま続けてくださいね(´∀`)

授業後に自分で納得できるまで悩み抜いているから、テストを受ける頃には、自分で解けるレベルに仕上がっているってことでしょうね。

私たちからすると、テストの答案を見ると嬉しくなるパターンですね。

授業中はかなり苦戦していたのに、そこからよく頑張ったな(*´∇`)と。

2つ目は、

分からないからこそ、真面目にノートを取ること。

難しそうな問題の板書を「真面目にノートにメモするか?」って成績が伸びるかどうかに大きく関わる部分。

たまに、自分で勝手に「この問題は難しいからパス」と線引きをして、発展問題の板書をしない人がいます。(授業を聞いて答えを書くだけ。)

そういう人は、そのスタンスで勉強をしている限り伸びません。

実際のところ、難しいと感じる問題は共通しています。(自分が難しいと感じている問題は、他の人も難しいと感じているってことね。)

伸びるかどうかは、そこで「諦めるか。頑張ってみるか。」の些細な気持ちの違いで決まります。

ノートを取るという最低限の努力すらできない人が「難しそうやけど、頑張って解けるようになりたい。」と思っている人に勝てるわけがないですからね。

わからない問題にぶつかったら、授業中に全力で解説を聞きながら「消すのちょっと待ってください!」ってぐらい図や表なども含めて細かくメモするぐらいでちょうどいいです。

何でこんな事を書いたのかと言うと、

授業中の理解度と、テストの成績は必ずしも比例しないんだよ。

ってこと。

難しいと感じていても、諦めなければ出来るようになるし、得点に繋がるということ。

本当に大事なのは「解けるようになりたい。」という気持ちとその後の行動なんだよ。

そんな感じで、ウサギとカメの物語みたいなことが教室で実際に起きています。

ウサギ(授業レベルは問題なし!でもちょっと油断しがち!)

カメ(授業中苦戦しまくり!でもコツコツ努力できる!)

授業中に苦戦しまくりでも、努力の要素が加わればカメが勝つんだなー。

私はどっちかというと、カメタイプだな。って人。

授業中に苦戦したとしても「コツコツ努力ができる。」人になれば、得点に繋がるだけでなく、伸びていく人の条件にも当てはまりますよ(´ー`*)

努力を続けることで知識を積み重ねて

『授業レベルは問題なし!さらにコツコツ頑張れる!』

そんな最強のカメになれたら最高やね♫

中間テスト10月上旬組は、テスト1週間前ですね!

テスト勉強頑張ろう!!!

   
前の記事社会の進度って、どうしてこんなに差が出るのか。次の記事 《おすすめ本》「君たちは今が世界」を読んでみたよ!

プロフィール


塾長の一井が悠学舎の日常や勉強についてお届けします!
お気軽にご覧ください♫

最近の投稿

良い時も悪い時も、言語化が大事
2025年7月1日
伸びている子は試行錯誤している
2025年6月27日
悠学舎だより6月号
2025年6月20日
塾長のつぶやき
中学生は今日から期末テスト
2025年6月18日
塾長のつぶやき
2025年度 初のカンヅメ勉強会
2025年6月15日

人気の投稿

  • スマホが原因で揉めるぐらいなら、迷わず解約しましょう 6.1k件のビュー | 2021/10/14 に投稿された

  • 高校入試って学年で80点以上が1人もいないレベルのテストって本当? 4.2k件のビュー | 2022/05/29 に投稿された

  • 絶対評価と言う名の相対評価 1.9k件のビュー | 2021/03/15 に投稿された

  • プリント整理、どうしたらよい? 1.5k件のビュー | 2022/07/01 に投稿された

  • 通知表の評定分布 1.2k件のビュー | 2023/03/29 に投稿された

  • 自主学習ノートのあり方にモヤっと 760件のビュー | 2020/09/05 に投稿された

  • 小学算数の内容を100%理解出来ていれば、中1数学の7割は理解したも同然である。 447件のビュー | 2021/02/10 に投稿された

  • 数学の偏差値48から60までの道のり 392件のビュー | 2021/03/28 に投稿された

  • 怒って伸びるなら、いくらでも怒りますが… 335件のビュー | 2024/09/07 に投稿された

  • 子供たちが自分から質問しないのってなぜなの? 281件のビュー | 2024/09/28 に投稿された

カテゴリー

  • おすすめ本 (1)
  • お知らせ (74)
  • エデルマン先生の思い出話 (9)
  • 勉強 (30)
  • 塾長のつぶやき (337)
  • 悠学舎だより (63)
  • 教室の日常 (125)

サイト内検索

~ブログランキングに参加中~

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
応援はこちらをポチっとお願いします。

スポンサーリンク




Copyright © 2019 学習塾 悠学舎