【姫路市の学習塾】悠学舎 英賀保駅前校
  • ホーム
  • 悠学舎の理念
  • 6つの特徴
  • 時間割・コース
  • 入会までの流れ
  • 校舎案内
  • ブログ
  • 検定情報
  • 受験体験記
  • お問い合わせ
2021年5月6日
塾長のつぶやき

言うは易く行うは難し

GW終わりましたね。

塾生は連休を満喫できましたか(´ー`*)?

中3生の中には「よし。部活もないし、勉強を頑張るか!」って思いで連休に突入した人もいると思います。

(連休に入る前日に、実力テストの年間スケジュールを確認したし、目標点や偏差値を書いてもらったし…そうであってほしいぞ。)

この5日間を振り返って、

計画通りに勉強できた!

めっちゃ復習した!

という人は、すごいよ。ホントに。

自分で自分を褒めていいです!

『計画・思い』と『行動・実行』には大きな差があって、実際に行動できる人は全体の20%~25%って言われています。情報の出どころはよく知りませんが、会社の研修会などでもよく出てくる数字です。

残りの約70%は「思っただけ・計画しただけ」で終わる人。

だからね。

私、僕、頑張りましたよ!って心から言える人は、それだけで凄いんだよ。

頑張りましたね!

残りの70%に入ってしまった人、

そんなキミにこそ、学んでほしいこと。

それは、

何でもない毎日の学習を大事にしよう。

ということ。

結局ね、

休みならできる!

連休は時間があるからできる!

って、それは『自分に対する過度な期待』

だと思うよ。

周囲が楽しく遊んでいる休みの日に、家族や友達の遊びの誘いを断って、いつもよりたっぷり楽しめるテレビやゲームの誘惑を断ち切って、長時間勉強できるほど意志は強いのか?って話だ。

このブログで頻繁に書いてるけど人間の「意志」は弱いよ~。

休みだからいつもより凄いことができる!なんて思わずに、

学校や部活がある日々の中でコツコツとやることが大事だし、

長期記憶のために反復は必要不可欠という勉強の性質上、それが実行できる人の方が身に付きやすい。

特に中3生は、受験勉強を通じて自己を管理する力を学ぶ1年です。

GW何も出来んかった…って人は、反省材料にしましょうね。

1学期は始まったばかり!明日からのいつもの日々を改めることで、まだまだ挽回できますよ!

偉そうなことを書きましたが、この連休、私だって好きな事しかできなかったさ。笑

チラシのデザインや原稿を考えたり、ぐちゃぐちゃになっているパソコンの中身を整理したり、面倒だから連休に頑張ればいっか。と思っていたことは、1ミリも前に進むことなく…連休が終わっちゃったさ。

ナンテコッタ…┐(´ー`)┌

その代わり、好きな読書はたっぷりしましたよ。笑

というわけで、学んだ知識を一つお披露目。

皆さま、テレビの連続ドラマはお好きですか?

私はドラマが好きで、毎週色々と見ています(´ー`*)

そんなドラマですが、

私たちは1週間の間に仕事や学校に行き、プライベートでも様々な雑事をこなし、毎日新しいニュースや情報の嵐にさらされているのに、不思議と前回のストーリを覚えているものです。

1週間前の食事は忘れても、前回のストーリーは思い出せますよね。

これって不思議じゃないですか?

これってただ単に

「興味があるから」「好きだから」

って理由ではないらしいのです!

なにやら、

『ツァイガルニク効果』

が使われているからだそうですよ。

ん?この現象のことをツァイガルニク効果っていいます。の方が正しいのかな?

ここの表現の仕方はよくわかりません。笑

まず、大前提として、

人間は、一区切りついたものは忘れていく生き物らしいです。

塾生がイメージしやすい一番身近な例は『テスト』

テストに向けてめっちゃ頑張って覚えた知識って、テストが終わった瞬間に嘘のように消えていきませんか?

テスト2日後ぐらいには5%ぐらいしか覚えていない.でしょ..(言い過ぎか。笑)

緊張状態が終わると、脳は不要な情報として捨ててしまうんだって。

これの逆の効果を狙うのが…

「ツァイガルニク効果」

区切りのついていないもの、終わっていないものは、脳のどこかで考え続けられる現象。

ドラマって毎回中途半端なところで終わるもんね。

区切りがついていないものは、脳が勝手に覚えている…。

無意識に覚えている・考え続けているって凄いですよね。

これ日々の授業で使えるんじゃない?

勉強にも応用できるんじゃない?

そんなことを学びましたよ♫

他にも別のマーケティングの本では、新入社員(主人公)がライバル社とのプレゼン勝負に向けて準備をしている時に、師匠が主人公に

「スポーツでも何でも、勝つ人ってどういう人だと思う?」

って問いかける場面があるんですが、

この問いの答えには、考えさせられるものがありました。

どういう人だと思います?

この続きは、次回のブログで(*´∇`)ノ

今日はあえて、中途半端なところで終わらせてみました♪

では!

   
前の記事家族で過ごす時間を大切に。次の記事 勝つ人とはどういう人か塾長のつぶやき

プロフィール


塾長の一井が悠学舎の日常や勉強についてお届けします!
お気軽にご覧ください♫

最近の投稿

良い時も悪い時も、言語化が大事
2025年7月1日
伸びている子は試行錯誤している
2025年6月27日
悠学舎だより6月号
2025年6月20日
塾長のつぶやき
中学生は今日から期末テスト
2025年6月18日
塾長のつぶやき
2025年度 初のカンヅメ勉強会
2025年6月15日

人気の投稿

  • スマホが原因で揉めるぐらいなら、迷わず解約しましょう 6.1k件のビュー | 2021/10/14 に投稿された

  • 高校入試って学年で80点以上が1人もいないレベルのテストって本当? 4.2k件のビュー | 2022/05/29 に投稿された

  • 絶対評価と言う名の相対評価 1.9k件のビュー | 2021/03/15 に投稿された

  • プリント整理、どうしたらよい? 1.5k件のビュー | 2022/07/01 に投稿された

  • 通知表の評定分布 1.2k件のビュー | 2023/03/29 に投稿された

  • 自主学習ノートのあり方にモヤっと 760件のビュー | 2020/09/05 に投稿された

  • 小学算数の内容を100%理解出来ていれば、中1数学の7割は理解したも同然である。 447件のビュー | 2021/02/10 に投稿された

  • 数学の偏差値48から60までの道のり 392件のビュー | 2021/03/28 に投稿された

  • 怒って伸びるなら、いくらでも怒りますが… 335件のビュー | 2024/09/07 に投稿された

  • 子供たちが自分から質問しないのってなぜなの? 281件のビュー | 2024/09/28 に投稿された

カテゴリー

  • おすすめ本 (1)
  • お知らせ (74)
  • エデルマン先生の思い出話 (9)
  • 勉強 (30)
  • 塾長のつぶやき (337)
  • 悠学舎だより (63)
  • 教室の日常 (125)

サイト内検索

~ブログランキングに参加中~

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
応援はこちらをポチっとお願いします。

スポンサーリンク




Copyright © 2019 学習塾 悠学舎