【姫路市の学習塾】悠学舎 英賀保駅前校
  • ホーム
  • 悠学舎の理念
  • 6つの特徴
  • コース・授業料
  • 時間割
  • 入会までの流れ
  • 校舎案内
  • ブログ
  • 検定情報
  • 受験体験記
  • お問い合わせ
2020年7月23日
塾長のつぶやき

子供たちが自分から質問しないのってなぜなの?

こんにちは。
今日は訳あって朝から6km歩いた一井です。

近隣の中高生は昨日で期末テストが終了しましたね。

きっと今日は思いっきり羽を伸ばしてるんだろうな。笑
ん?遊びと勉強とメリハリをつけた4連休を過ごしてくれていれば文句はないよ?笑

分からない問題があるとき親に聞いても先生に質問しない子どもは多いけど、それは先生に質問すると面倒くさいと分かってるから。多くの子にとっての「質問」とは手っ取り早く答えを教えてもらうことであって、本当に理解しているかネチネチ確認されることを求めてない。

— りんごくん@慧真館 (@keishinkan) June 22, 2020

1ヶ月程前の慧真館さん(神奈川県の塾)のつぶやきの内容に、共感できる部分があったので、私も「質問すること」について思うことを書いてみます。
(慧真館さんtwitterの内容をお借りします!)

子供が塾や学校で質問をしないのってなぜなの?

私の経験上、下記のようなまとめになります。

☆一般的に考えられている、子供たちが質問しない理由☆

①質問するのが恥ずかしい。(人見知り的な意味で)

②質問するのが恥ずかしい。(問題のレベル的に)

③質問し辛い。(講師や塾との関係性が△)

④どこを質問したらいいかわからない。

この4つは保護者の方々との面談でも話題に上がります。

「我が子が少しでも成長できるように。」という保護者の方々の清い心から出てくるお悩みです。

もちろん、勉強を頑張りたい!理解したい!という気持ちを持った生徒たちもいますが、生徒全員が上の4つに当てはまっているわけではありません。

なぜなら、これはその生徒が「わからない問題が解けるようになりたい!」という気持ちがある前提のお話。

※実際のところ、下に当てはまる生徒たちも多い(;一_一)

★親の思いとは裏腹に…子供たちが質問しない理由★

⑤これは私には解けなくてもいい問題!と勝手に決めている。
(100点目指してるわけじゃないし。)

⑥答えは知りたいけど…先生に質問すると解き方や別のところまで突っ込まれて面倒だな。

⑦何でかよくわからんけど、答えが〇〇になるならそれでいいや。覚えよ。

⑧今はよくわかってないけど、面倒臭そうやからまた今度でいいや。赤で書いとこ。

⑨1秒でも早く宿題・課題(勉強そのもの)を終わらせたい。質問する時間がもったいない。

⑩本当に質問する必要がないと思っている。(答えがわかったらいいやん。)

親は『我が子は質問したいけど、出来ないみたいだ!どうしたらいいのか(T_T)』

と頭を悩ませているというのに、

一方子供は『解き方はどうでもええから、一刻も早くこの問題の答えを埋めたいんだ!』『別に全部解ける必要なんてなくない?』

親の思いはさて置き、そもそもこの生徒は質問したいと思っていない。

この場合、親や塾がどれほど環境を整えても「我が子が質問しない問題」は解決はしない。まずは我が子の「考え方」を何とかしないといけない。

当たり前ですが、面倒臭がらずに質問してくる子の方が伸びるし、理解できれば暗記しなければならない事も減って、結局は勉強が楽になる。

そのことを頭でわからせるために、一言で伝わる何かは…今のところなさげ。

質問する利得を、そして質問しない損失を味わってもらうしかない。

質問をしてこなかったとしても、うちは追及するけどね。

気付ける範囲でしかできないけど。

定期テスト前の強制自習は、私たちがそれに気づくためにもやっている。

定期的に巡回して、解いている内容や解き方、赤で書いている箇所を確認して「質問って言うかな?」って近くでちょっと待ってみたり「数学の〇番の問題、真っ赤っかやったけど、質問ないの?」って煽ってみたり…笑

こうやって目の前の生徒を見ていると、わかるよね。

その子が「理解する」>「終わらせる」なのか「理解する」<「終わらせる」なのか。

どっちのステージにいるかで、勉強に対するアプローチの仕方は変わってくる。

早く「理解する」>「終わらせる」のステージにおいで。こっちの方が圧倒的に勉強効率がいいから。

本日は、「子供たちが自分から質問しない理由」というテーマでお届けしました。

ではまた!

   
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

関連記事

塾長のつぶやき
絶対にやるな。とは言わないけど、ゲームって怖いね。
 2020年11月25日
宿題の10分×6日と60分は意図が違うよ
 2020年6月24日
格付け
模試後の行動に注目!
 2020年5月27日
私が英語を勉強した理由
 2020年3月27日
やる気UPで成績は上がるのか?
 2020年3月21日
AIに頼った勉強ってどうなのかね?
 2022年11月12日
自分の可能性を潰す勉強
 2022年10月18日
塾長のつぶやき
学歴フィルターはある
 2022年10月9日
塾長のつぶやき
△を求めるのは自分に甘い証拠
 2022年10月5日
ワーク1周目の出来は問題じゃない
 2022年8月25日

勉強 塾長

前の記事悠学舎だより7月号お便り次の記事 伸びしろは常にMAX

プロフィール


塾長の一井が悠学舎の日常や勉強についてお届けします!
お気軽にご覧下さい♫

最近の投稿

冬期講習生 募集開始
2023年11月28日
塾長のつぶやき
中2と中1の落ち着きは全然違う
2023年11月23日
悠学舎だより11月号
2023年11月20日
塾長のつぶやき
「楽しいだけ」は求めていない
2023年11月12日
塾長のつぶやき
国語の音読教材
2023年11月4日

サイト内検索

カテゴリー

  • お知らせ (51)
  • エデルマン先生の思い出話 (9)
  • 勉強 (29)
  • 塾長のつぶやき (228)
  • 悠学舎だより (45)
  • 教室の日常 (120)

人気の投稿

  • スマホが原因で揉めるぐらいなら、迷わず解約しましょう 3.1k件のビュー | 2021/10/14 に投稿された
  • 高校入試って学年で80点以上が1人もいないレベルのテストって本当? 1.7k件のビュー | 2022/05/29 に投稿された
  • 絶対評価と言う名の相対評価 1.5k件のビュー | 2021/03/15 に投稿された
  • ChatGPTに人権作文を書かせてみた 1.4k件のビュー | 2023/05/06 に投稿された
  • プリント整理、どうしたらよい? 658件のビュー | 2022/07/01 に投稿された
  • 自主学習ノートのあり方にモヤっと 473件のビュー | 2020/09/05 に投稿された
  • 変わる兵庫県の高校入試 351件のビュー | 2023/03/24 に投稿された

~ブログランキングに参加中~

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
応援はこちらをポチっとお願いします。

スポンサーリンク




Copyright © 2019-2023 悠学舎.