【姫路市の学習塾】悠学舎 英賀保駅前校
  • ホーム
  • 悠学舎の理念
  • 6つの特徴
  • 時間割・コース
  • 入会までの流れ
  • 校舎案内
  • ブログ
  • 検定情報
  • 受験体験記
  • お問い合わせ
2024年9月28日
塾長のつぶやき

子供たちが自分から質問しないのってなぜなの?

こんにちは
塾長の一井です。

直しで真っ赤っ赤のワークを広げておいて「質問は特にないです!」という塾生に呆れる私…。

我が子が質問をしない問題は、保護者の方々との面談でも話題にあがります。

「質問をすることで我が子が少しでも成長できるように。」という保護者の方々の清い心から出てくるお悩みです。

子供が塾や学校で質問をしないのってなぜなの?

☆一般的に考えられている、子供たちが質問しない理由☆

①質問するのが恥ずかしい。
 ※人見知り的な意味で…

②質問するのが恥ずかしい。
 ※こんな簡単そうな問題を質問するのは…

③何を質問したらいいかわからない。

④質問しづらい。
 ※先生との関係性がイマイチ…

これらの理由で質問ができていないのであれば解決策はあります。

①~③であれば、学校や塾の先生の中で自分が比較的話しかけやすい先生と『コミュニケーションをとる練習』をするのが良いと思います。質問はコミュニケーションの一環ですからね。大人と話すことにも慣れましょう。

「簡単そうな問題ですけど、聞いてもいいですか?」「このページの問題が全然わからないので教えてください。」話しかけてみたら意外と質問をするのが難しくないことに気が付くかもしれません。

④の場合は、他に聞ける人がいるなら他を当たった方がいいですね。

あの先生怖そうで苦手…ぐらいだと、1対1で話してみると意外と大丈夫やん!というケースもありますが「嫌い・無理」までいっていたら厳しいかと…。

その人しか頼れる人がいないなら腹を括って聞くか、自力で解決するしかないですね。(今はネットで調べれば大体のことは解決できます。勉強に役立つ動画などもありますし。)

ただ、質問をしない子の全員が上の4つに当てはまっているわけではありません。

なぜなら、これらの理由はその子が「わからない問題を解けるようになりたい!」という気持ちがある前提のお話だからです。

実際のところ、下記に当てはまる子供たちも多いのです…。

こっちの方が根深い問題。

★親の思いとは裏腹に…子供たちが質問しない理由★

⑤これは私には解けなくてもいい問題!と勝手に決めている。(100点を目指してるわけじゃないし。)

⑥答えは知りたいけど…先生に質問すると解き方や別のところまで突っ込まれて面倒。

⑦何でかよくわからんけど、答えがわかれば問題ない。

⑧わかってないけどまた今度でいいや。赤で書いとこ。(今度というタイミングはやってこない)

⑨1秒でも早く宿題・課題(勉強そのもの)を終わらせたい。とりあえず終わればいい。

⑩わかったつもり。答えがわかる=わかった。深くは考えていない。

⑪心の底から質問がないと思っている。勉強に興味がなければ疑問もない。

親は「我が子は質問したいけど出来ないみたいだ。どうしたらいいのか。」

と頭を悩ませているというのに、

一方で我が子は

『解き方はどうでもええから、一刻も早くこの問題の答えを埋めたいんだ!』『全部解けなくてもいいやん。』『どうせ他の人もわかってないって。』

・・・

親の思いはさて置き、

そもそもこの子は質問したいと思っていない。

この場合、親や塾がどれほど環境を整えても『我が子が質問しない問題』は解決はしない。

まずはこの子の『考え方』を何とかしないといけない。

膝を突き合わせて話をする必要がある案件です。

少しでも勉強ができるようになってほしいという率直な思いを伝えるのも良いと思いますし、

どうして疑問点をそのままにしてほしくないのか?放っておいてはいけないのか?そういう視点で伝えるのも良いかと思います。

私の思いとしては、

別に勉強ができなくても死にはしませんし、困るのは自分だけです。

ただ、他人が伝えようとしていることを、きちんと理解しようとする心は育んでほしいです。

わかった?と聞かれたときに「わかっていない」のに「わかったこと」にはしてほしくないのです。

自己解決・自分勝手な解釈が多いと、大人になって良好な人間関係を築けませんし、誤解や問題を引き起こし他人に迷惑をかける可能性があります。

相手のためにも『不明点は質問する』という行為は非常に大事だと言えますので、子供の頃から質問する癖をつけてほしいです。

少し逸れましたね、勉強の方に話を戻します。

面倒臭がらずに質問してくる人の方が、やはり学力は伸びやすいです。

指導する側は『理解』してもらえるように解説するので、理解できれば暗記しなければならない事も減って、結局は勉強が楽になるという流れです。

『暗記』は『理解』には勝てません。

定期テスト前のカンヅメ勉強会の自習や、

小5~中2の週1回の強化学習では、各々がどのステージにいるかが垣間見えます。

「理解したい」>「終わらせたい」なのか、それとも「理解したい」<「終わらせたい」なのか。

定期的に巡回して、解いている内容や赤で書いている箇所を確認したら「質問いいですか?」を期待して近くでちょっと待ってみたり、「このページ真っ赤っ赤やけど、質問ないの?」ってあおってみたり…笑

とりあえず終わらせたい気持ちもわからなくはないけれど、

解けないままだと将来困ることは目に見えてるからねぇ。

「理解したい」のステージにおいでなさい。

長い目で見たら理解した方が圧倒的に勉強効率もいいし、将来に楽になるから。

本日は「子供たちが自分から質問しない理由」というテーマでお届けしました。

ではまた!

関連記事

塾長のつぶやき
本当に頭を使っていますか?勉強の質を見直そう
 2024年10月29日
4月実テ頑張りました!
 2025年4月26日
生徒と保護者の高校受験体験記
 2025年4月17日
塾長のつぶやき
テストが終わっても淡々と自習に
 2025年4月15日
塾長のつぶやき
新学期、今こそ良い習慣をつくるのだよ
 2025年4月12日
本日は中1・中2の春模試
 2025年4月3日
塾長のつぶやき
中学生が賢くなるタイミングとは?
 2025年2月14日
塾長のつぶやき
本日は私立高校入試
 2025年2月10日
塾長のつぶやき
答え合わせは〇か×で!
 2025年1月30日
塾長のつぶやき
志望校を下げて〇〇高校へ合格しても嬉しくない
 2025年1月26日

中学生 小学生 考え方

前の記事にんじん作戦だって立派な作戦!次の記事 友達付き合いの幅を広げるのが難しい時代だ塾長のつぶやき

プロフィール


塾長の一井が悠学舎の日常や勉強についてお届けします!
お気軽にご覧ください♫

最近の投稿

スリランカへ行ってきたよ
2025年5月7日
15歳の人生攻略本
2025年4月29日
4月実テ頑張りました!
2025年4月26日
悠学舎だより4月号
2025年4月20日
生徒と保護者の高校受験体験記
2025年4月17日

人気の投稿

  • スマホが原因で揉めるぐらいなら、迷わず解約しましょう 5.8k件のビュー | 2021/10/14 に投稿された

  • 高校入試って学年で80点以上が1人もいないレベルのテストって本当? 4.1k件のビュー | 2022/05/29 に投稿された

  • 絶対評価と言う名の相対評価 1.9k件のビュー | 2021/03/15 に投稿された

  • プリント整理、どうしたらよい? 1.5k件のビュー | 2022/07/01 に投稿された

  • 通知表の評定分布 1.1k件のビュー | 2023/03/29 に投稿された

  • 自主学習ノートのあり方にモヤっと 729件のビュー | 2020/09/05 に投稿された

  • 小学算数の内容を100%理解出来ていれば、中1数学の7割は理解したも同然である。 428件のビュー | 2021/02/10 に投稿された

  • 数学の偏差値48から60までの道のり 377件のビュー | 2021/03/28 に投稿された

  • 怒って伸びるなら、いくらでも怒りますが… 320件のビュー | 2024/09/07 に投稿された

  • 子供たちが自分から質問しないのってなぜなの? 254件のビュー | 2024/09/28 に投稿された

カテゴリー

  • おすすめ本 (1)
  • お知らせ (72)
  • エデルマン先生の思い出話 (9)
  • 勉強 (30)
  • 塾長のつぶやき (325)
  • 悠学舎だより (61)
  • 教室の日常 (125)

サイト内検索

~ブログランキングに参加中~

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
応援はこちらをポチっとお願いします。

スポンサーリンク




Copyright © 2019 学習塾 悠学舎