【姫路市の学習塾】悠学舎 英賀保駅前校
  • ホーム
  • 悠学舎の理念
  • 6つの特徴
  • コース・授業料
  • 時間割
  • 入会までの流れ
  • 校舎案内
  • ブログ
  • お問い合わせ
2022年10月5日
塾長のつぶやき

△を求めるのは自分に甘い証拠

小学生でも中学生でも、

答え合わせをしていて、

やたら△を欲しがる人がいるが…

総じて自分に甘い。

○ではない解答をつくり、

点数を欲しがっているようでは、

完璧な解答を突き詰めている人には遠く及ばない。

最近このことについて、

塾生にもっとうるさく言っていかなアカンと感じている。

授業をしていて、

△を求めてくる子に、

「△でいいでしょう。」

と言った瞬間にその子の思考が止まるのがわかる。

「よし!」という心でのガッツポーズが見え、

まるで○をもらったかのような安堵の表情を浮かべるのだ。

△ということは不完全な状態だというのに。だ。

思考が止まったその子は、その後にこちらが説明をする完璧な〇がつく解答を、自分事として聞いていない。

そういう子にとって、

△は×ではない。

△≒〇

つまり、もはや〇と言ってもいい。という解釈になっているのであろう。

そして、この自分に甘い考え方のままではこの子は伸びないな。

と感じてしまう。

各中学の成績上位層にいる人たちは、

本当に自分に厳しい。

そういう人たちの答え合わせが終わったワークをチェックすると〇×の2種類しかない。

テストなどで学校の先生が付けてくれる△は存在するが、

自分の判断で△を付けることは、ほぼない。

彼ら、彼女らにとって、

△=×なのだ。

私たちから見て、

「この記述なら○でいいよ。」

と言える表現でも×にして、模範解答の理想の表現をしっかりものにしてテストに臨んでいる。

日々の学習で、惜しい解答にも潔く×を付けれる人の方がテストでしっかりと点を取ってくる。

では、

この生徒たちがいつから自分に厳しい採点をしていたか?

私の今までの指導経験上、

小学生の頃から、

惜しい解答にも潔く×を付けることができていた。

中学になって成績上位層でしのぎを削っている人たちから、

小学生の頃に「これ△でもいい?」と言われた記憶がほとんどない。

そういった意味でも、

中学準備にあたる小学5,6年の段階で、

自分の正解ではない解答に△を欲しがっているようでは、

中学での成績に黄色信号が出ていると言える。

稀に×がつくのを極端に嫌う子もいるが、

塾で教えている立場で言わせてもらうと、

テストではない普段の勉強においては、

〇よりも×に価値がある。

あっさり解ける問題なんてどうでもいい。

×になる問題こそが、自分が向き合う問題であり、

成績UPの材料になる問題なんだ。

悠学舎は小5からの塾。

○よりも×がつく問題の方が、

自分にとって価値がある問題だということは、

小5にもなれば繰り返し話せば理解できる内容だと思っている。

塾生は心に刻んで欲しい。

テスト以外の場面で、

△を良しとしてはいけない。

学校の先生や私たち講師が△でいいよ。

と言っても、

「△ってことはダメな部分があるってことだから、きちんと理解し直そう。正しく覚えなおそう。」

そう解釈しないとダメ。

それぐらい日頃から自分に厳しく勉強しないと、

中学で成績上位になんて夢のまた夢だ。

普段から自分に厳しく採点して、

テスト本番に確実な〇をもらうか。

普段から自分に甘々で採点して、

テスト本番で×や△をもらうか。

どっちがいいかなんて、聞くまでもないだろう。

いいかい。

普段の勉強において、△なんて欲しがるな。

△は×と同じ。

〇以外は全部×。

それでいい。

その×の分だけ成長できるということ。

解けない自分もちゃんと受け入れて、

歯を食いしばって頑張れ。

   
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

関連記事

宿題をバタバタと授業の直前にやっても伸びないよ。
 2022年7月17日
勉強において、フライングは正義!中学準備講座がスタートします!
 2021年1月16日
英単語は最初の500語を覚えるまでが第一関門
 2020年12月8日
怒って伸びるなら、いくらでも怒りますが…
 2022年12月2日
AIに頼った勉強ってどうなのかね?
 2022年11月12日
自分の可能性を潰す勉強
 2022年10月18日
80点以上、SS60以上、増えてるぞ(*゚▽゚)ノ
 2022年10月14日
ワーク1周目の出来は問題じゃない
 2022年8月25日
高校選びは、環境と仲間選び
 2022年8月1日
高校入試って学年で80点以上が1人もいないレベルのテストって本当?
 2022年5月29日

中学生 勉強 小学生

前の記事何事も自分で決める塾長のつぶやき次の記事 学歴フィルターはある塾長のつぶやき

プロフィール


塾長の一井が悠学舎の日常や勉強についてお届けします!
お気軽にご覧下さい♫

最近の投稿

通知表の評定分布
2023年3月29日
変わる兵庫県の高校入試
2023年3月24日
塾長のつぶやき
1日の1%の時間だけでいいので続けてみる
2023年3月21日
悠学舎だより3月号
2023年3月19日
受験お疲れ様でした!
2023年3月14日

カテゴリー

  • お知らせ (43)
  • エデルマン先生の思い出話 (9)
  • 勉強 (28)
  • 塾長のつぶやき (179)
  • 悠学舎だより (37)
  • 教室の日常 (116)

人気の投稿

  • スマホが原因で揉めるぐらいなら、迷わず解約しましょう 1.8k件のビュー | 2021年10月14日 に投稿された
  • 絶対評価と言う名の相対評価 1.3k件のビュー | 2021年3月15日 に投稿された
  • 高校入試って学年で80点以上が1人もいないレベルのテストって本当? 1.1k件のビュー | 2022年5月29日 に投稿された
  • 自主学習ノートのあり方にモヤっと 366件のビュー | 2020年9月5日 に投稿された
  • プリント整理、どうしたらよい? 294件のビュー | 2022年7月1日 に投稿された
  • 『はたらく細胞』は勉強になる漫画だよ! 250件のビュー | 2020年11月12日 に投稿された
  • 数学の偏差値48から60までの道のり 233件のビュー | 2021年3月28日 に投稿された

サイト内検索

~ブログランキングに参加中~

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
応援はこちらをポチっとお願いします。


Twitter

yugakusha_agaho 学習塾 悠学舎 英賀保駅前校 @yugakusha_agaho ·
03.29

【ブログ更新】
通知表の評定分布から考えてみる。
学年の何%ぐらいの人に5がついているのか?

https://yu-gaku.com/2023/03/29/%e9%80%9a%e7%9f%a5%e8%a1%a8%e3%81%ae%e8%a9%95%e5%ae%9a%e5%88%86%e5%b8%83/

Reply on Twitter 1640964180290437120 Retweet on Twitter 1640964180290437120 Like on Twitter 1640964180290437120 1 Twitter 1640964180290437120
Retweet on Twitter 学習塾 悠学舎 英賀保駅前校 Retweeted
koalaenglish180 こあたん🇦🇺こあらの学校 @koalaenglish180 ·
03.27

マジで革命的なこと言います。「5文型とか言われると嫌になる」「文型って何のために習ったか全然分かんない」って人も多いよね。でも文型を見抜けるようになると、英文の意味をざっくり予測できるようになるから本当に便利だよ!もちろん例外もあるけど、これでだいたい説明がつくから覚えておいて!

Reply on Twitter 1640285728017121280 Retweet on Twitter 1640285728017121280 1358 Like on Twitter 1640285728017121280 10068 Twitter 1640285728017121280
Retweet on Twitter 学習塾 悠学舎 英賀保駅前校 Retweeted
sochasechaaaa ともたろう @sochasechaaaa ·
03.25

春休み用に無料プリント教材大量印刷中!苦手な分野を重点的に🧐
大変お世話になっているサイト様たちです
↓
ちびむす
ぷりんときっず
すきるまドリル 
すたぺんドリル
学習プリント.com
そぴあプリント
iドリル
プリント保管庫
こどもプリント
すらぷり
教材おきばドットコム

Reply on Twitter 1639603864860237824 Retweet on Twitter 1639603864860237824 494 Like on Twitter 1639603864860237824 3046 Twitter 1639603864860237824
Retweet on Twitter 学習塾 悠学舎 英賀保駅前校 Retweeted
manabi_plus 野村信弘@まなびプラス鶴見 @manabi_plus ·
03.25

社会や生物は暗記科目ではないという人もいるが、二歩目、三歩目はともかく、一歩目に関しては純粋な暗記科目であるのは間違いない。

まず詰め込んだ者だけが、暗記的要素が薄くなり、情報処理力や思考力が試される二歩目、三歩目に進める。

とにかく早い段階に詰め込んでおこう。話はそれから。

Reply on Twitter 1639637886260903937 Retweet on Twitter 1639637886260903937 13 Like on Twitter 1639637886260903937 110 Twitter 1639637886260903937
yugakusha_agaho 学習塾 悠学舎 英賀保駅前校 @yugakusha_agaho ·
03.24

【ブログ更新】
変わる兵庫県の高校入試。
これから受験を迎える人たちは、頭の片隅に置いておこう!

https://yu-gaku.com/2023/03/24/%e5%a4%89%e3%82%8f%e3%82%8b%e5%85%b5%e5%ba%ab%e7%9c%8c%e3%81%ae%e9%ab%98%e6%a0%a1%e5%85%a5%e8%a9%a6/

Reply on Twitter 1639167394030710785 Retweet on Twitter 1639167394030710785 Like on Twitter 1639167394030710785 Twitter 1639167394030710785
Load More...

スポンサーリンク




Copyright © 2019-2021 悠学舎.