【姫路市の学習塾】悠学舎 英賀保駅前校
  • ホーム
  • 悠学舎の理念
  • 6つの特徴
  • コース・授業料
  • 時間割
  • 入会までの流れ
  • 校舎案内
  • ブログ
  • お問い合わせ
2022年8月25日
塾長のつぶやき

ワーク1周目の出来は問題じゃない

実力テストまで残り1週間を切り、

テストに対する意識が高い人とそうでない人の取り組みに差が出ている時期。

中1・中2でも自習に来る人は毎日のように来るし、来ない人は全然来ない。

自習に来てなくても家でやっていればいいんだけどね(~_~;)

塾では、先日学校課題のチェックを実施。

中1・中2のワークは薄いね。ホントに。

夏休み中にたっぷり復習して力をつけて欲しいというよりも、

「とりあえず、1学期に教えたことは忘れないで…(学力キープしてお願い…)」

という先生方の気持ちが垣間見えるワーク。

学校課題の取り組みを見ると、

その子が努力の人かが見えてくる。

課題1周目で解けなかった痕跡がたくさんあるが、テスト本番になるとしっかり点とってくる人。

何度もやり直して、解ける箇所を増やしているな。とよくわかる(*´ω`)

全員に当てはまるとは言わないが、

公立中学校の

偏差値50~58ぐらいの人のワークの1周目の出来栄えはたいして変わらない。

チャレンジ問題は漏れなく赤字だし、標準問題でもポロポロと解けない問題がある。

単元によっては半分以上直しているというページも。(数学の文章題とかね。)

この人たちが、

平均点あたり(偏差値50付近)で止まるか、

上位層(20%:偏差値58~59)に食い込むかは、

その後の行動次第。

ぶっちゃけスタートラインはそんなに大差はない。

2周、3周とやり直して解けるところを増やしていった結果、

テストで7割、8割とってきて、偏差値50後半ぐらいに仕上げてくる子はいるし、

1周で満足している人や、やり直しが甘い人は50前半で止まる。

計算ミスやらしょうもないミスが重なると平均点を割る結果となる。

中学生の成績は、

1問でも多く完璧にしてテストに臨もうと、

出来なかった問題を反復して、

テストで解ける状態にするか否かで結果はガラッと変わる。

もう一段上のレベルの

毎回のテストで安定して偏差値60をこえてくるメンバーは、ワーク1周目で9割近く正解している。

赤で直している箇所も、こちらが「なるほど。」と思える部分ばかり。

チャレンジ問題も解ける問題と初見では解けない問題が混在しているぐらいには仕上がっている。

テスト前に詰め込むというよりも、日々の学習の中で一つ一つ疑問点を解決しているからこういう結果になるのだろう。

このレベルにいる人たちはワークのやり直しで満足することなく、

1学期のテスト範囲になっていた学校のワーク、教科書の演習問題、塾のワークなど解いて、色んなパターンに触れて更に力をつけてほしい。

ちなみに、

「私もずっと60を超えるメンバー入りしたいぞ。」という人は、

日頃から疑問点・解けない箇所をゼロに出来るように動くことが大事。

気になることを後回しに出来てしまう間は、まだまだです。

わからないモヤモヤに耐えられないようになってほしい。

(そのために、宿題以外で復習する時間を自分で捻出したりする必要はあるよね。)

実力テストまであと数日。

たくさん勉強をして臨んでほしい。

模試を受ける人はそこで腕試しして実力テストに繋げましょうね(*^^*)

   

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

関連記事

AIに頼った勉強ってどうなのかね?
 2022年11月12日
自分の可能性を潰す勉強
 2022年10月18日
塾長のつぶやき
△を求めるのは自分に甘い証拠
 2022年10月5日
宿題をバタバタと授業の直前にやっても伸びないよ。
 2022年7月17日
これはテストに出ないだろう。って問題ほどテストに出るよね。
 2022年5月15日
その問題を捨てるのはなぜ?
 2022年2月6日
100点やったね♫
 2021年12月5日
【中1の保護者必読】学習習慣づくりは最初が肝心
 2021年4月18日
数学の偏差値48から60までの道のり
 2021年3月28日
宿題への取り組み方を見直そう
 2021年3月18日

中学生 勉強

前の記事悠学舎だより8月号次の記事 中3生、勝負の2学期の始まりです塾長のつぶやき

プロフィール


塾長の一井が悠学舎の日常や勉強についてお届けします!
お気軽にご覧下さい♫

最近の投稿

何度も顔を合わせれば、興味がなくても勝手に覚える
2023年2月3日
塾長のつぶやき
勉強が下手な人は再学習が多い
2023年1月29日
過去問は傾向を知るためのもの
2023年1月27日
中3進路決定第1号
2023年1月24日
悠学舎だより1月号
2023年1月20日

カテゴリー

  • お知らせ (41)
  • エデルマン先生の思い出話 (9)
  • 勉強 (28)
  • 塾長のつぶやき (172)
  • 悠学舎だより (35)
  • 教室の日常 (113)

人気の投稿

  • スマホが原因で揉めるぐらいなら、迷わず解約しましょう 1.6k件のビュー | 2021年10月14日 に投稿された
  • 絶対評価と言う名の相対評価 1.2k件のビュー | 2021年3月15日 に投稿された
  • 夏休みの宿題が終わった人へ 761件のビュー | 2022年7月26日 に投稿された
  • 高校入試って学年で80点以上が1人もいないレベルのテストって本当? 725件のビュー | 2022年5月29日 に投稿された
  • 姫路の高校統合ニュース 369件のビュー | 2022年7月15日 に投稿された
  • 自主学習ノートのあり方にモヤっと 347件のビュー | 2020年9月5日 に投稿された
  • 『はたらく細胞』は勉強になる漫画だよ! 242件のビュー | 2020年11月12日 に投稿された

サイト内検索

~ブログランキングに参加中~

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
応援はこちらをポチっとお願いします。


Twitter

Retweet on Twitter 学習塾 悠学舎 英賀保駅前校 Retweeted
typfnjvx94lvmko 愚痴講師 @typfnjvx94lvmko ·
01.14

自発的に勉強をするということがどういったことなのか、またテストで点数を取るために自分で試行錯誤する癖、この辺りは受験生になった時に本当に大事になる

Reply on Twitter 1614121038505476099 Retweet on Twitter 1614121038505476099 8 Like on Twitter 1614121038505476099 108 Twitter 1614121038505476099
Retweet on Twitter 学習塾 悠学舎 英賀保駅前校 Retweeted
koalaenglish180 こあたん🇦🇺こあらの学校 @koalaenglish180 ·
01.03

日本人の8割が「それ中学時代に教えてよ!!」ってなる6コマ漫画ができました。お納めください。

Reply on Twitter 1610193666425106438 Retweet on Twitter 1610193666425106438 8383 Like on Twitter 1610193666425106438 71236 Twitter 1610193666425106438
yugakusha_agaho 学習塾 悠学舎 英賀保駅前校 @yugakusha_agaho ·
12.21

【ブログ更新】
12月のお便り更新しました。
年末ですし、プリント整理しましょうね♬

https://yu-gaku.com/2022/12/20/december-2/

Reply on Twitter 1605477901939331072 Retweet on Twitter 1605477901939331072 Like on Twitter 1605477901939331072 2 Twitter 1605477901939331072
yugakusha_agaho 学習塾 悠学舎 英賀保駅前校 @yugakusha_agaho ·
12.15

【ブログ更新】
学校や塾の授業を休んだとき、次の授業で必ず先生のところに一言話をしに行こう。
それも礼儀の一つ。たった5秒の会話で「欠席」というネガティブな印象が良い方に変わりますよ。
https://yu-gaku.com/2022/12/15/%e4%bc%91%e3%82%93%e3%81%a0%e3%81%a8%e3%81%8d%e3%81%ab%e3%80%81%e4%b8%80%e8%a8%80%e8%a9%b1%e3%81%ab%e8%a1%8c%e3%81%91%e3%81%a6%e3%81%be%e3%81%99%e3%81%8b%ef%bc%9f/

Reply on Twitter 1603282156754972673 Retweet on Twitter 1603282156754972673 Like on Twitter 1603282156754972673 3 Twitter 1603282156754972673
Retweet on Twitter 学習塾 悠学舎 英賀保駅前校 Retweeted
mrm_juku_keiei Mr.M @mrm_juku_keiei ·
11.30

成績が良い子と悪い子では、席に着くスピード、ペンを持つスピード、テキストを開くスピード、文字を書くスピード、文字を消すスピード、そういう部分まで違いますから。

そこは能力ではなく確実に意識の差なんです。

なぜなら、授業の終わる時のしまうスピードだけは逆転する訳なんで。

Reply on Twitter 1597946303547604993 Retweet on Twitter 1597946303547604993 55 Like on Twitter 1597946303547604993 547 Twitter 1597946303547604993
Load More...

スポンサーリンク




Copyright © 2019-2021 悠学舎.