【姫路市の学習塾】悠学舎 英賀保駅前校
  • ホーム
  • 悠学舎の理念
  • 6つの特徴
  • 時間割・コース
  • 入会までの流れ
  • 校舎案内
  • ブログ
  • 検定情報
  • 受験体験記
  • お問い合わせ
2020年6月1日
勉強, 教室の日常

丸付けが甘いと成績は伸びない

丸付け

本日から兵庫県も学校が再開、完全復活ではないにしろ、ようやく子供たちにも日常が戻ってきたな。そんな風に感じております(*゚▽゚)

毎日生徒たちが登校してくる日々が戻ってきて、きっと学校の先生たちも嬉しいだろうな。塾という場所も生徒ありきですが、学校も生徒がいないと始まらないですもんね(´ー`*)いい新学期になるといいですね♫

穏やかに書き始めましたが、今日のテーマは”丸付けについて”

塾生たちの漢検の受験日が近づいてきたので、自習中や強化学習の時間に漢検の過去問や模擬問題を解かせているのですが、

ちょいちょい、これのどこが丸やねん!笑

線が一本多かったり、突き抜けたらダメな所が突き抜けてたり、それなのに、丸になっている漢字がチラホラ…Σ(゚Д゚|||)

自分が正しいと思って書いている漢字に関しては、丸付けの時に注意して見れていないんでしょうね。

得点率に一喜一憂してしまう気持ちもわかるけど、今、大切なことは1つでも多く解けるようにすること、1つでも多く正確に漢字を書けるようになること。

 

今回の件に限らず、”丸付けの精度”というのは、成績の伸びに大きく関わる能力の1つです。

丸付けがいい加減な子は、気付きが足りない子。

気付く力は勉強に限らずとても大切な力です。

(特に男子たちよ。キミたちもいつか彼女ができれば、髪型やネイルが変わったことに気付かないと怒られる日がきっとくる。それに比べたら丸付けで間違いに気付く方が100倍簡単だ!頑張れ。笑)

脱線しました(#´ー´)

とにかく、言いたいことは「丸付けまで丁寧に」ということ。

漢字は特にね。


とは言え、うちの子は丸付けがいい加減なので…と親が丸付けするのはやめましょう。それでは子供が育ちません。
そんな時は子供を上手に誘導するのが親の大事な役目かと思います。

「間違えたまま覚えてないか塾でチェックしてもらい。」とか「念のため、学校の先生に確認してもらったら?」など第三者にチェックしてもらうように促してみるといい思います。その方が親が指摘するより、お子さんも素直に聞けると思います。
「漢検受けるんで見て下さい!」って言うと塾も学校の先生もきっと喜んで見てくれると思いますよ♫

では、本日は”丸付けについて”でした!

ではまた(*´∇`)ノ

   

関連記事

塾長のつぶやき
解ける問題ばかり解いていても賢くならないよ。
 2025年6月4日
塾長のつぶやき
中学生が賢くなるタイミングとは?
 2025年2月14日
塾長のつぶやき
答え合わせは〇か×で!
 2025年1月30日
攻めの学習と守りの学習
 2024年8月23日
やる気UPで成績は上がるのか?
 2024年7月27日
この問題は出ないだろう。が出るのがテスト
 2024年6月18日
AIに頼った勉強ってどうなのかね?
 2022年11月12日
自分の可能性を潰す勉強
 2022年10月18日
塾長のつぶやき
△を求めるのは自分に甘い証拠
 2022年10月5日
ワーク1周目の出来は問題じゃない
 2022年8月25日

勉強

前の記事SNSによって狂わされた日常エデルマン先生6次の記事 漢検まであと10日!あと10日

プロフィール


塾長の一井が悠学舎の日常や勉強についてお届けします!
お気軽にご覧ください♫

最近の投稿

悠学舎だより6月号
2025年6月20日
塾長のつぶやき
中学生は今日から期末テスト
2025年6月18日
塾長のつぶやき
2025年度 初のカンヅメ勉強会
2025年6月15日
塾長のつぶやき
英語を用いた簡単な実験
2025年6月8日
塾長のつぶやき
解ける問題ばかり解いていても賢くならないよ。
2025年6月4日

カテゴリー

  • おすすめ本 (1)
  • お知らせ (74)
  • エデルマン先生の思い出話 (9)
  • 勉強 (30)
  • 塾長のつぶやき (335)
  • 悠学舎だより (63)
  • 教室の日常 (125)

サイト内検索

~ブログランキングに参加中~

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
応援はこちらをポチっとお願いします。

スポンサーリンク




Copyright © 2019 学習塾 悠学舎