【姫路市の学習塾】悠学舎 英賀保駅前校
  • ホーム
  • 悠学舎の理念
  • 6つの特徴
  • 時間割・コース
  • 入会までの流れ
  • 校舎案内
  • ブログ
  • 検定情報
  • 受験体験記
  • お問い合わせ
2024年4月29日
塾長のつぶやき

丸付けの精度は、成績の伸びに影響あり

今日のテーマは”丸付けについて”

小学生のワークやノートを見ていると・・・

いますね~。

丸付けがいい加減な人。

ちょいちょい、これのどこが丸やねん!

の嵐。

線が一本多かったり、突き抜けたらダメな所が突き抜けてたり、それなのに丸になっている漢字がチラホラ…。

英単語だって間違えているのに丸が付いている。

自分が正しいと思って書いているものに関しては、

丸付けの時に注意して見れていないんでしょうね。

丸がついた方が嬉しいのはわかりますが、

重要なことは、

1つでも多く正確に漢字や単語を書けるようになること

1つでも多く正しく解ける問題を増やすこと

そのためには、

丸付けこそ本気でやらないとね。

”丸付けの精度”というのは、成績の伸びに大きく関わる能力の1つです。

正解・不正解の仕分けが正しくできない状況で、

成績を上げよう。なんて不可能ですから。

丸付けを通じて、

”小さな違い”に気づく力は小学生の間に養っておきたいです。

そのため、

小学校高学年にもなって、

うちの子は丸付けがいい加減なので・・・

と、親が丸付けをするのはおすすめしません。

それでは子供が育ちませんので。

ここ最近は、親が丸付けをするのは小学校中学年(小3・小4)ぐらいまでと言われています。

昔は親が丸付けをするのが当り前ではなかったと思うのですが、今は小学校の宿題に「親が丸付け」と書いてあるものもありますね。

※ただ、私は小学校になったら自分で丸付けをさせた方がいいと思っています。

そもそも問題を解き終えることがゴールではなく、自分の答えが間違えているのなら、それを正すところが一番の勉強ですから、そこまでをワンセットという流れを当たり前にする教育が大事かと思います。

低学年だと”親と一緒に”という状況になるとは思いますが、丸付けの精度は徐々に伸ばしていく前提で一緒にできればいいですね。

また、親が丸付けをする弊害としては丸付けが”親の仕事”になり自分事にならない。という点もあります。自分事にするためにも親が丸付けをするときは、子供は絶対に隣にいるようにしたいですね。

丸付けのいい加減さを直したい場合は、

まずは本人に丸付けをさせた後で、親がチェックを入れる方がいいです。

その際に、マルの数や得点率よりも

『正確に丸付けができたかどうか』

に焦点をおいて、褒めたり指摘をしてあげるのがいいかと思います。

小学生の間なら親からの指摘も耳に入りやすいです。

丸付けがいい加減だと、親にガミガミ言われて鬱陶しい。

だから丸付けちゃんとしよ。

小学生の親はそう思わせるぐらいの存在になるのがいいと思います。

丸付けを通じて細かいところに目を向ける力を養うことができれば、

結果的に、その子にとってもプラスになります。

中学生でも、

丸付けがいい加減な人もいます。

その人たちは、例に漏れず成績が良いとは言えません。

そういうことです。

いい加減なままやり過ごすと、そういう未来にたどり着きます。

脅すつもりはないですが、事実ですので、小学生の間にちゃんとした方がいいですよ。

では、本日はこのへんで(/・ω・)/

前の記事4月実力テスト頑張りました!次の記事 屋久島で雄大な自然を感じてきたよ

プロフィール


塾長の一井が悠学舎の日常や勉強についてお届けします!
お気軽にご覧ください♫

最近の投稿

悠学舎だより6月号
2025年6月20日
塾長のつぶやき
中学生は今日から期末テスト
2025年6月18日
塾長のつぶやき
2025年度 初のカンヅメ勉強会
2025年6月15日
塾長のつぶやき
英語を用いた簡単な実験
2025年6月8日
塾長のつぶやき
解ける問題ばかり解いていても賢くならないよ。
2025年6月4日

カテゴリー

  • おすすめ本 (1)
  • お知らせ (74)
  • エデルマン先生の思い出話 (9)
  • 勉強 (30)
  • 塾長のつぶやき (335)
  • 悠学舎だより (63)
  • 教室の日常 (125)

サイト内検索

~ブログランキングに参加中~

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
応援はこちらをポチっとお願いします。

スポンサーリンク




Copyright © 2019 学習塾 悠学舎