【姫路市の学習塾】悠学舎 英賀保駅前校
  • ホーム
  • 悠学舎の理念
  • 6つの特徴
  • 時間割・コース
  • 入会までの流れ
  • 校舎案内
  • ブログ
  • 検定情報
  • 受験体験記
  • お問い合わせ
2024年1月7日
塾長のつぶやき

本日は模試の日

冬休みも終わりに近づき、

本日は中3が外部会場で兵庫の入試形式模試を受け、

教室では中1と中2が模試を受けている。

中3は中学生活で最後の模試。

中3たちには話したけれど、

今回の模試でC判定以下が出ると黄色信号。

塾としてはGOサインが出しづらくなる。

そんなことを言われてプレッシャーに感じた人もいただろう。

言われなければ普段通り受験できて、いい結果が出たかもしれない。

でも、入試本番のプレッシャーは今日の比ではない。

これまでの受験生を見ていても、

模試でA判定を連発していて、意気揚々と入試に挑んだ結果、入試本番が過去イチ悪い点だった。なんてことは珍しいことではない。

普段、緊張なんて微塵も感じさせないような子でも、

やはり入試本番は『いつもと同じ』が難しい。

入試当日「行ってきま~す!」と表面上はいつも通りでも、精神面はいつも通りではいられない。

普段ならありえないミスも出る。

本番ってそれぐらい力を発揮するのが難しい。

入試に向けた最後の予行演習。

どんなに圧をかけられても、本番の緊張には到底届かない。

ここで力を出し切れなくてどうする。

多少のプレッシャーを感じつつも、

「あと2ヵ月このまま突っ走るぞ!」

そう後押しできる結果を持って帰ってきてほしい。

また、

中2や中1が今まさに向き合っている模試は、

基本的な問題が多く、平均点が55~65点程度になるように作成されている模試。

このレベルの問題を確実に得点する力を養うことが、受験における基礎づくりになる。

(※中3の模試は発展問題が増え平均点が40点台の科目も少なくありません。)

解き方がわからないもの・知識が足りないものは、自分の力のなさを実感して、明日からの学習に繋げてほしい。

毎回、模試の試験監督をしていて思うけれど、

模試中の塾生の目は普段とは明らかに違う。いい意味で。

ギアが上がる。本気になる。

中1・中2だと、

まだ模試は・・・と遠慮する人もいるけれど、

参加するからこそ得られる集中力だったり、粘り強さだったり、見たことがない問題との出合いがある。

成功体験かもしれないし、

失敗体験かもしれないが、

模試中には何らかの経験を得ている。

子供たちが経験を通じて得るものは多い。

いくら言葉で伝えても、痛い目を見て初めてわかることの方が多い。

授業中に「この問題大事やで~。」って伝えるよりも、1度テストで絶望させられた方が覚えているもんですし、反対に「できるから自信もって!」って伝えられるよりも、テスト本番で自力で解けた!って経験は何よりの自信になる。

その経験値を積むことには大きな価値がある。

今、模試に全力で向き合っているこの瞬間、脳はフル回転で答えを探している。

賢くなってるぞ!

さぁここから後半戦!

最後まで集中してやり切ろう(・ω・)ノ

前の記事全員が社会と格闘中。笑塾長のつぶやき次の記事 平均点低すぎ塾長のつぶやき

プロフィール


塾長の一井が悠学舎の日常や勉強についてお届けします!
お気軽にご覧ください♫

最近の投稿

悠学舎だより6月号
2025年6月20日
塾長のつぶやき
中学生は今日から期末テスト
2025年6月18日
塾長のつぶやき
2025年度 初のカンヅメ勉強会
2025年6月15日
塾長のつぶやき
英語を用いた簡単な実験
2025年6月8日
塾長のつぶやき
解ける問題ばかり解いていても賢くならないよ。
2025年6月4日

カテゴリー

  • おすすめ本 (1)
  • お知らせ (74)
  • エデルマン先生の思い出話 (9)
  • 勉強 (30)
  • 塾長のつぶやき (335)
  • 悠学舎だより (63)
  • 教室の日常 (125)

サイト内検索

~ブログランキングに参加中~

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
応援はこちらをポチっとお願いします。

スポンサーリンク




Copyright © 2019 学習塾 悠学舎