【姫路市の学習塾】悠学舎 英賀保駅前校
  • ホーム
  • 悠学舎の理念
  • 6つの特徴
  • コース・授業料
  • 時間割
  • 入会までの流れ
  • 校舎案内
  • ブログ
  • 検定情報
  • 受験体験記
  • お問い合わせ
2023年6月20日
お知らせ, 悠学舎だより

悠学舎だより6月号

塾生と保護者のみなさまへ
いつも悠学舎をご利用いただきありがとうございます。

中学生の皆さんは期末テストの真っ最中。
高校生の皆さんはもうすぐテスト1週間前に突入ですね。

1学期をいい結果で締めくくれるように頑張りましょう(*^^*)

今月は下記の話題をお届けします。

目次

  • ◇夏の個人面談を実施します
  • ◇語彙が豊かな人になろう
  • ◇今週末は漢検!

【その1】

◇夏の個人面談を実施します

6月下旬~7月中旬にかけて個人面談を実施いたします。

この春の進学・進級で生活リズムが変わったり、クラス替えで遊ぶ友達が変わったりした塾生もいると思います。

学校生活の充実・成績向上の根っこには、

①規則正しい生活習慣

②健康

③ストレスのない人間関係

この3つが土台としてあるものです。

成績向上に向けて良い学習習慣をつくっていくためにも、塾生の家庭での様子をお聞かせください。

「勉強には関係ないかな?」と思われるようなことでも、気になっていることがあればお気軽に面談でお聞かせくださいね。

当日はお時間をいただきますが、どうぞよろしくお願いいたします。

【その2】

◇語彙が豊かな人になろう

『語彙』を豊かにしよう。と言っても、テレビ番組の東大王に出てくるような難しい言葉を勉強しなさい。ということではありません。

学校の勉強や日常生活、遊びの中で出てくる言葉でわからないものは調べるようにしましょう!ということが言いたいのです。

私だってまだまだ知らない言葉がたくさんあってよく調べています。調べることは恥ずかしいことでも何でもありませんから。

「その人が持つ語彙の量」

=「他者の言葉をキャッチできる量」

と言えます。

言葉をキャッチする力は「ざる」の目の粗さに例えられることがあります。

語彙が少ない人は、ざるの目が粗い状態。

たくさんの言葉がすきまからこぼれ落ちてしまう。

語彙が増えれば増えるほど、目が細かくなっていくイメージ。

キャッチできる言葉が増えるということは、それだけ多くの情報を正確に手に入れることができるということ。

自分が持っているざるの目が粗いか細かいかで、

他人と同じ話を聞いても、手に入る情報の量と正確性が変わってくる。

生徒たちから「学校の先生の授業が分かりにくい。」という話を聞くことも珍しくない。

中には分かりにくい表現で授業をする先生もいるとは思うけど、

もしかしたらあなたの語彙や基礎知識が足りていないだけかもしれませんよ…。

例えば、2人の先生が全く同じ体験をしたとして、

A先生「昨日、雨に降られてさ。大変だったよ~。」

B先生「昨日、夕立にあってさ。大変だったよ~。」

語彙がない人(夕立という言葉を知らない人)は、

B先生は何を言ってるのかわからない。授業が分かりにくい。と言うかもしれない。「ユウダチ?誰かに会ったの?何が大変なの?」って。

でも、語彙がある人からすると、B先生が伝えている内容の方がその時の様子を正確にイメージできるし分かりやすい。

「夕立」という一言で、雨が降ったのは夕方の出来事で、しかも激しい雨だったことまで伝えてくれている。聞いた人が想像できるイメージが一致するのがB先生の表現。

語彙が少ない自覚がある人、学校の先生が何を言っているのかわからない時がある人は、この夕立と同じようなことが自分の身に起きていると思った方がいい。

ちなみに、語彙を増やすツールは何でもいいですよ。

テレビでも漫画でもゲームでもインスタでも「どういう意味?」って思った言葉をなるべく放置しないこと。

先日、塾生から「『推しの子』が面白いから見てみて!」と言われてアニメを見てみました。

いい意味で予想を裏切ってくれて面白かったです(*^^*)

ただ、キャラクターたちの語彙が豊かなので「うちの生徒たちはキャラクターが話す言葉の意味をちゃんと理解できているのだろうか…(・ω・;)」と不安になりました。笑

ちなみに・・・上のざるのイラストの黒字は『推しの子』のアニメで出てきた語彙です。アクアは設定的にも表現力豊かですね♫

これらの言葉をこぼさずにキャッチできますか?

漫画やアニメからも学ぶことはたくさんあります。

保護者の皆さまも、我が子との会話の中で隙あらば語彙力UPのツッコミを入れてあげてくださいね。

親だからと気負うことなく、わからないものは一緒に調べればいいと思いますので(*´∇`)ノ

【お知らせ】

◇今週末は漢検!

6/24(土)は漢検です。
全級共通で集合時間は16時10分です。
受験者はお忘れなく!

以上、6月号のお知らせでした。

次回の悠学舎だよりは7月20日頃にお届けいたします。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

関連記事

悠学舎だより9月号
 2023年9月20日
悠学舎だより8月号
 2023年8月20日
悠学舎だより7月号
 2023年7月20日
悠学舎だより5月号
 2023年5月20日
悠学舎だより4月号
 2023年4月20日
悠学舎だより3月号
 2023年3月19日
悠学舎だより2月号
 2023年2月21日
悠学舎だより1月号
 2023年1月20日
悠学舎だより12月号
 2022年12月20日
悠学舎だより11月号
 2022年11月21日

悠学舎だより

前の記事「授業を受けること」と「自分で勉強すること」の違い次の記事 新しい習慣のはじめ方

プロフィール


塾長の一井が悠学舎の日常や勉強についてお届けします!
お気軽にご覧下さい♫

最近の投稿

△は自分でつけちゃダメ。
2023年9月23日
悠学舎だより9月号
2023年9月20日
塾長のつぶやき
期待しているからこそ言いたいこと
2023年9月16日
やるなー!うちの塾生
2023年9月13日
試行錯誤
2023年9月9日

サイト内検索

カテゴリー

  • お知らせ (49)
  • エデルマン先生の思い出話 (9)
  • 勉強 (29)
  • 塾長のつぶやき (215)
  • 悠学舎だより (43)
  • 教室の日常 (119)

人気の投稿

  • スマホが原因で揉めるぐらいなら、迷わず解約しましょう 2.7k件のビュー | 2021/10/14 に投稿された
  • 高校入試って学年で80点以上が1人もいないレベルのテストって本当? 1.5k件のビュー | 2022/05/29 に投稿された
  • 絶対評価と言う名の相対評価 1.5k件のビュー | 2021/03/15 に投稿された
  • ChatGPTに人権作文を書かせてみた 1.3k件のビュー | 2023/05/06 に投稿された
  • プリント整理、どうしたらよい? 555件のビュー | 2022/07/01 に投稿された
  • 自主学習ノートのあり方にモヤっと 437件のビュー | 2020/09/05 に投稿された
  • 数学の偏差値48から60までの道のり 283件のビュー | 2021/03/28 に投稿された

~ブログランキングに参加中~

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
応援はこちらをポチっとお願いします。

スポンサーリンク




Copyright © 2019-2023 悠学舎.